インバウンドニュース
インバウンド向けの交通系ICカード、Suicaとパスモが今秋導入へ
2019.02.19
交通系ICカードを発行するJR東日本と(株)パスモは、今秋より訪日外国人旅行者の利便性向上を目的とした新たな IC カード乗車券を発売する。JR東日本は、「Welcome Suica」の販売を9月1日より開始。通常のSuicaは、500円のデポジットが必要となるが、インバウンド客向けのICカードは、有効期限を設定するものの預り金なしにする。パスモも、「PASMO PASSPORT」を9月1日より販売開始。関東地方の私鉄、東京メトロなどで利用されるPASMOの訪日外国人向け商品となる。
JR 東日本の「Welcome Suica」は、日の丸をイメージした赤を背景に白い桜のデザインで、使用後は記念に持ち帰ることができる。通常発生する500円の預り金(デポジット)がなく、帰国時に払い戻す手間がない。現行のSuicaと同じく、店舗やタクシー、観光施設などで電子マネーとしての利用ができ28日間使用可能だ。予定販売価格は1枚につき1,000円〜10,000円。予定販売箇所は各主要駅のJR EAST Travel Service Center、成田空港駅、空港第 2 ビル駅となる。訪日客にお得な切符などの搭載についても検討を行っている。
パスモの「PASMO PASSPORT」は、日本旅行時の2つめのパスポートという意味を名称に込め、日本の観光地や桜を背景に(株)サンリオのキャラクター「ハローキティ」「シナモロール」「ポムポムプリン」のイラストが描かれており、お土産として持ち帰ることができる。通常のPASMO同様、ICカード対応の鉄道やバスの乗車ならびに電子マネーとして買い物もできる。こちらも28日間使用可能で、チャージすることで繰り返し利用でき、カード提示で店舗などでの優待特典も設けていく。販売価格は2,000円(発行手数料500円含む)で、 預り金(デポジット)は不要。販売は、成田空港や羽田空港の鉄道駅、外国人の利用が多い一部の主要駅で、パスポート提示で外国人旅行者であることを確認したうえで、専用の台紙をつけて発売する。パスモも、スイカ同様お得な乗車企画券などの搭載を検討している。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2022.12.02
持続可能な航空燃料 SAFを利用した富士山遊覧フライトツアー、環境配慮型プランで2023年1月にスタート
2022.09.08
カーボンオフセット付き CO2実質ゼロの旅販売、旅行会社と鉄道が連携
2022.08.12
2023年日本発着クルーズ復活に向け、海外旅行に関する調査 プリンセス・クルーズ発表
2022.07.28
羽田空港、行きたくなる場所を目指しYouTubeチャンネル「HANEDA Airport」開設
2022.07.22
満足度が高い道の駅ランキング、地元産品など購入できる充実の施設 上位にランクイン
2022.07.08
JALと農協観光、農泊、人財、越境ECなどで連携。一次産業と地域の活性化を目指す
2022.06.02
「バーチャル大阪駅」世界最大のメタバース展示会で再現、リアルとデジタル融合の新しい体験を提供
2022.05.20
IATA 入国規制続くアジア太平洋各国政府に解除要請、日本に対し国境再開の計画ない旨を言及