インバウンドニュース
インバウンド向けのガイドアプリサービス京都観世会館が導入、能楽を自国の言葉で鑑賞
2019.05.30
インバウンド市場の拡大に伴い、訪日客の観光手段が「モノ消費」から「コト消費」に移行している。そんななか、より多くの訪日外国人に日本伝統芸能の能楽を楽しんでもらおうと、京都観世会館では、公演鑑賞をサポートするガイドアプリサービス「能サポ」を導入する。観世会館で能楽を主催する京都観世会と、能・狂言関連の出版事業を行う檜書店、芸能などの同時解説ガイドや字幕を制作するイヤホンガイド、音の信号処理ソフトウェアを開発するエヴィクサーが共同で開発したもので、6月例会から導入となる。
鑑賞者は、配られる多言語対応の液晶画面付き専用端末を使い、舞台の上演に合わせた能の解説と字幕を自国語で読めるというシステム。日本語・英語・中国語・韓国語・フランス語の5カ国語で展開される。サービスは四月例会、五月例会で試験運用されており、6月23日から本格的に提供開始をスタートする。
解説サービスにはイヤホンガイド、檜書店、エヴィクサーの3社が開発した「G-marc」アプリを利用し、「イラストでわかる能」など視覚的な効果も盛り込んでいる。インバウンドのみならず、日本人の能楽鑑賞初心者にもわかりやすい体験となるようなサポート内容で、聴覚障がい者へのバリアフリー支援として日本語字幕も用意した。法政大学能楽研究所の協力で有する現在150曲の能楽での日本語と英語コンテンツ解説を活用することで、幅広い層が楽しめる鑑賞機会が期待されている。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.01.26
日本初、実質電力消費ゼロのホテル、2023年春 愛媛県西条市でオープン。設計は隈研吾氏
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.17
東京を代表する伝統の技「江戸東京きらりプロジェクト」 パリの国際見本市に出展
2023.01.13
晴天の日が少ないというデメリットを活用、雨の日も観光を楽しめるプロジェクト 加賀市で始動
2023.01.05
中国入国時の隔離撤廃による渡航者増に備え、日本政府 8日から水際対策さらに強化
2022.12.28
「水」を観光資源にした旅企画、国土交通省が表彰。ストーリーや暮らす旅を体験できるツアーが受賞
2022.12.20
鳥取県、2024年の外国人宿泊者数27万人に向け、JTBと訪日観光推進で連携協定
2022.12.16
2021年日本開催の国際会議、外国人リアル参加者は750人 リモート会議が開催形態として浸透