インバウンドニュース
北陸4県の2018年インバウンド宿泊20%増で320万人泊超え。新潟と石川伸び高く、長野は4県最多の150万人泊超に
2019.07.16
北陸信越運輸局は10日、管内の新潟県、長野県、富山県、石川県の4県における2018年宿泊旅行統計の集計結果を発表した。観光庁による宿泊旅行統計の確定値公表を受け、取りまとめたもの。
その結果、2018年の年間延べ宿泊者数は、4県合計で前年比0.4%増の4101万人泊だった。長野県が1.9%増の1832万人泊、新潟県が4.2%減の977万人泊、石川県が4.5%増の913万人泊、富山県が3.0%減の378万人泊だった。石川県と長野県の増加が新潟と富山の減少分をカバーし、4県全体ではかろうじて前年比を上回った。
一方、外国人による延べ宿泊者数は、前年比20.3%増の321万人泊となり、大幅に増加した。特に新潟県と石川県での伸び率が高く、新潟県が28.4%増の40万人泊、石川県が25.3%増の97万人泊だった。長野県は18.4%増の153万人泊で宿泊者数としては4県で最多だった。富山県は6.4%増の31万人泊だった。
延べ宿泊者数のうち、外国人延べ宿泊者数の割合を示す、外国人比率については、2017年に6.5%だったのが、2018年は7.8%に上がった。4県の中で最も外国人比率が高いのは石川県の10.7%で、ほか3県は一桁台に留まり、全国平均の17.5%には遠く及ばなかった。
外国人を出身地別にみると、台湾が29.5%と最も多く、次いで中国が13%、東南アジア11.7%、香港9.8%、欧米7.2%と続いた。全国平均と比べると、北陸信越4県においては台湾の比率が2倍以上多く、逆に中国の比率は半分以下と少なかった。
客室稼働率については、4県合計が44.0%で前年と同じだった。全国平均の61.2%と比べると低い稼働率となっている。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.20
東南アジア2カ国で訪日好感度100%、Google活用は共通傾向 ー2025年親日度調査
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.06.10
韓国人の海外旅行動向、2年以内に7割が海外旅行。訪日率は約半数、情報収集は世代間で差
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.13
外国人は「大屋根リング」に高評価も、多言語対応など課題明らかに ー大阪・関西万博レビュー分析
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに