インバウンドニュース
観光庁、8~9月の民泊集計結果を発表 欧州客の割合が約2倍の伸び
2019.12.03
観光庁はこのほど、8月1日〜9月30日の2カ月間における住宅宿泊事業者からの定期報告をもとに民泊の宿泊実績をとりまとめた。届出住宅1万9283件のうち、今回報告があったのは1万6629件で報告率は86.2%。
全国の宿泊日数の合計は30万4879日で、前回の6~7月分と比べると97.2%となった。都道府県別では東京都が最も多い11万7864日、次いで北海道の4万7396日、大阪の4万623日の順だった。届出住宅あたりの宿泊日数を都道府県別にみると、石川県が23.5日と最も多く、次いで愛知県が21.3日、東京都が20.5日だった。
また、全国の宿泊者数の合計は38万4999人となり、前回比109.9%だった。都道府県別では、東京都が10万1294人で最も多く、次いで北海道の6万3993人、大阪府の3万8550人の順だった。届出住宅あたりの宿泊者数を都道県別にみると、最も多かったのは静岡県の81.4人、次いで岐阜県の49.1人、山梨県58.7人となり、地方が優勢だった。
宿泊者を国籍別にみると、日本国内に居住する人が全体の40.3%に当たる15万5312人、海外からの宿泊者が全体の59.7%に当たる22万9687人だった。前回の6~7月分と比べて国内客が約2倍に増えた一方、海外からの宿泊者は15%減った。
外国人宿泊者数を国・地域別でみると、1位中国、2位台湾、3位アメリカ、4位韓国、5位香港となり、上位5カ国・地域で全体の66.2%を占めた。
地域別では東アジアが56.6%を占め、北米が11.7% 欧州が10.1%で、欧州からの宿泊者の割合は前回の5.9%から大幅に増加した。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.11.21
企業が注目する2024年のキーワード「世界情勢」9割以上 「人手不足」急上昇、不動産で「インバウンド」への関心高く
2023.11.17
2023年10月期の旅館・ホテル業界収益、6割が「増収」訪日客増により急激な回復基調。人手不足解消がカギに
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.11.02
2023年7-9月期の越境ECトレンド。デジタルカメラやトレカ、自動車パーツが大きく成長 ーイーベイジャパン
2023.10.16
2024年旅のトレンド予測、一度に複数楽しめる「貪欲な旅」に注目 ー星野リゾート
2023.10.06
米国の大手旅行雑誌「世界で最も魅力的な国ランキング」で日本が1位、都市ランキング2位に東京。訪日への期待高まる
2023.10.03
2022年の日本人の海外旅行実態調査、海外に比べて回復に後れ。円安や旅行費用の高騰が影響
2023.09.25
欧米訪日客に人気急上昇のエリア分析、温泉や新規開業テーマパーク、知られざる場所への注目高くーナビタイムジャパン