インバウンドニュース
観光庁、コロナ対策に使用する予備費36億円を閣議決定、観光手控え防止に向けてJNTO正しい情報発信へ
2020.03.13
観光庁は、今回の新型コロナウィルスによる観光業に対する影響を平常化するため、緊急で予備費の使用内容を決定した。決定されたのは下記の3点で、3月10日に閣議決定がなされた。
1)日本政府観光局は、訪日を検討または予定している外国人旅行者が、誤った情報を元に訪日旅行を控えることがないように正しい情報を発信する。テレビ・新聞・SNS・ウェブなどのあらゆる発信媒体を通じて、政府が行なっている取り組みを明確に情報発信する、とした。10億7000万円が使用される。情報発信される対象の市場は、欧州、北米、オセアニア、アジアからの、訪日客が多くインバウンド成長が見込まれる20市場だ。発信例は、24時間対応の多言語によるコールセンターの設置、流行地域からの入国規制措置の実施など。
2)コロナウィルスの感染拡大を防止する期間を肯定的に捉え、観光の需要を再活性化させる「助走期間」として活用する。予定されていた観光業関係の事業や活動を控えざるおえない状況のなか、次のステップに向けて基盤を構成する。様々な魅力を盛った滞在型のコンテンツを造成し、誘客するエリアや内容を広げ、各観光地に高い付加価値をつけることを意識した自治体などの取り組みを支援していく。6億8000万円が使用される。具体的には、実施地域への外国人有識者派遣による観光資源の精査や、観光資源の磨き上げや創出など。
3)将来の観光需要の回復と増加に向けて、施設のバリアフリー化などの設備投資、キャッシュレス化の推進など、訪日外国人旅行者の受け入れ環境を充実させていく。感染防止期間からの反転攻勢に転じるため、経済産業省が打ち出す「中小企業生産性革命推進事業」に基づいた支援と組みあわせ、受け入れ環境の整備を支援する。18億8500万円が使用される。支援メニューとしては、ICTを活用した案内標識の整備、無料Wi-Fi環境の整備などがある。
以上の1)2)3)を合わせ、令和元年観光庁関係の予備費から約36億円の使用が決定された。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
3/27更新【新型コロナ:各国入国規制まとめ 】世界の感染者数53万超え。アメリカの感染者数、中国を抜き世界最多へ
【コロナの先のインバウンド業界④】失ってはいけないものを明確に意識することで、円滑なリカバリーへ—エクスポート・ジャパン 高岡謙二氏
コロナに揺れるインバウンド業界。先の見えない観光の未来を、旅人視点で見据えてみる
新型コロナウイルスによるインバウンド市場への影響、6月まで訪日客落ち込みで9813億円の減少と試算
関連インバウンドニュース
2023.12.05
ワールド・トラベル・アワーズ2023グランドファイナル、4年連続モルディブが世界一のデスティネーションに、日本からANA受賞
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始