インバウンドニュース
政府 水際対策を強化。欧州21カ国からの入国拒否に、東南アジアなどからの入国制限を強化
2020.03.27
第23回新型コロナウィルス感染症対策本部が3月26日、安倍総理のもと、首相官邸で開催された。国内での、特に都市部での感染者数の増加、海外からの移入と思われる感染事例の報告が多数ある状況から、国内で蔓延の恐れが高いことが厚生労働省大臣から報告された。
コロナウィルスに対する特措法が制定され、政府対策本部が総合的な対策を推めるなか、国外から及ぶ感染拡大を食い止める水際対策でも強化がなされる。まず、欧州21カ国およびイランの全土を、入管法に基づき27日午前0時から入国拒否対象地域とした。これらの地域からの邦人帰国者には、到着空港でのPCR検査を確実に行う。
また感染が拡大する東南アジアなどからの入国者に対しても、検疫強化を実施する。28日午前0時から東南アジア、中東、アフリカ諸国からの入国者には検疫所長指定の場所での14日間の待機と、国内での交通公共機関の使用自粛を要請する。これらの国々の国民に対してはすでに発給された査証(ビザ)の効力を停止、査証免除措置も追って停止していく。これらの措置はまず、4月末日まで実施するということだ。
中国と韓国への検疫の強化および査証の制限等の措置についても、4月末日まで延長することが決定した。日本国民に対しても、世界規模の感染拡大状況を鑑みて海外への不要不急の渡航を控えるよう、25日付で全世界を対象にした危険情報レベル2が発出されている。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
4/9更新【入国規制まとめ 】世界旅行ツーリズム協議会、7500万人が失職と予測
【コロナの先のインバウンド業界⑥】今は、受入体制を整える時期—ライフブリッジ櫻井亮太郎氏
【コロナの先のインバウンド業界⑤】コロナショックに対峙するための3つのR—JNTO(日本政府観光局)小堀 守氏
コロナに揺れるインバウンド業界。先の見えない観光の未来を、旅人視点で見据えてみる
【コロナの先のインバウンド業界④】失ってはいけないものを明確に意識することで、円滑なリカバリーへ—エクスポート・ジャパン 高岡謙二氏
関連インバウンドニュース
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に
2023.05.11
西日本を世界のデスティネーションに、関西・中国・四国エリアの広域周遊を目指しDMO4組織が連携
2023.05.09
JNTO、持続的な観光・消費額拡大・地方誘客の実現に向けた訪日プロモーションを展開