インバウンドニュース
2020年3月全国百貨店売上、海外渡航者の入国制限でインバウンド売上85.7%減、購買客数は93.4%減に
2020.04.27
日本百貨店協会は24日、3月の全国百貨店売上高の概況を発表した。3月の売上高は前年同月比33.4%減の3404億円となり6カ月連続マイナスを記録、過去最大の下げ幅となった。顧客の外出自粛、営業時間短縮や臨時休業、物産展や文化的催事などの大型イベントの中止といった新型コロナウィルスの感染拡大防止への措置から、入店客数も大幅に減少した。なお、地区別ではインバウンド減少の影響を受けた大都市が地方都市よりも減少幅が大きく36.2%減となり、地方における26.3%の減少より9.9ポイント下回った。
商品別の売上では、主要5品目が全てマイナスを記録し、特に苦戦したのが顧客へのメイクを施すタッチアップの中止などで、前年同月比で4割以上減少した化粧品や、卒入学式の中止の影響を受けたセレモニー用の衣料品や身の回り品。通常はデパートの集客目玉イベントである食品催事も中止となり、食料品の売上も22.5%減少した。しかし巣ごもり消費での上昇もあり、ウェブ発注や、生鮮食品などの宅配は比較的好調であった。感染防止を考えての購入からか、婦人用手袋なども売上が伸びた。
インバウンドによる3月の免税総売上高は、中国などからの渡航者の入国制限の影響で急激な落ち込みが見られ、前年同月比で85.7%減の47.5億円、購買客数は93.4%減の3万人となった。なお、2019年3月の免税総売上高は332.8億円、購買客数は45.2万人だった。
コロナウィルスの影響から2カ月連続で非常に落ち込んだ結果となったが、訪日客一人あたりの購買単価は急上昇しており、約15万9000円で前年同月比216.2%になった。
3月に外国人観光客に人気のあった商品は以下の通り。
1位:化粧品
2位:ハイエンドブランド
3位:食品
4位:婦人服飾雑貨
5位:子供服・雑貨
また、免税手続きカウンターの来店国別順位は以下の通りとなった。
1位:中国本土
2位:香港
3位:韓国
4位:台湾
5位:シンガポール
6位:マレーシア
7位:タイ
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
2020年2月の全国百貨店売上高 コロナウイルス拡大による大幅減 インバウンド売上前年同月3割まで落ち込み
2020年3月訪日客数は9割減、31年ぶりに20万人下回る。1-3月訪日消費も4割減
【コロナ:世界の動きまとめ】日本への入国拒否87カ国に拡大へ。アメリカへの航空郵便も引き受け停止
アフターコロナの観光・インバウンドを考える 訪日客9割減のいま観光事業者がとるべき対策は? —セミナーレポート
関連インバウンドニュース
2023.09.25
欧米訪日客に人気急上昇のエリア分析、温泉や新規開業テーマパーク、知られざる場所への注目高くーナビタイムジャパン
2023.09.04
2023年の旅ナカトレンド、効率性を重視したパッケージツアーが前年比3倍。特別な体験も人気 ーKKDAY
2023.08.29
日本の化粧品に関するアンケート中国で実施、購入のタイミングや場所・金額が明らかに
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.16
訪日予定の外国人に聞いた「この夏行きたい日本の地域」、旅先を決めた意外な理由も明らかに
2023.08.15
訪日中国人のSNS投稿分析、多様なコンテンツ揃う主要都市から回復、地方は来年夏から本格化か
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.08.02
2023年4-6月期の越境ECトレンド。トレーディングカード伸長、自動車パーツやレトロゲームも人気 ーイーベイジャパン