インバウンドニュース
IATA 航空需要回復は前回予測より1年遅れ2024年の見込みと発表
2020.08.03
IATA(国際航空運送協会)は7月28日、世界の旅客需要が新型コロナウイルス感染拡大以前の水準に戻るのは、5月の予測よりも1年遅れ、2024年になるとの見通しを発表した。
予測は有償旅客を運んだ距離を示す有償旅客キロ(RPK)のデータを元にしている。短距離便の回復は長距離便に比べ早いと予想され、それに伴いRPKも早い回復が見込める。そのため短距離便の回復は、前回は2022年とされていたのだが、こちらも1年後ろ倒しの2023年となった。2020年の世界の旅客数は前年比55%減、4月の予測値46%からさらに悪化すると予測されている。
2020年6月の国際旅客需要には回復に遅れが生じ、前年同時期と比較し86.5%減となった。 5月の91.0%の縮小からはわずかに改善されており、これは中国での国内需要の高まりによるものとみられる。
米国では新型コロナの封じ込めに遅れが生じ、一旦は封じ込めに成功した国でも新たな集団感染が発生、新興国ではそもそもウイルスの封じ込めを行っていない国もある。水際対策としての各国の入国制限が大きな足かせになっている。
経済悪化も影響している。企業は財政圧迫により出張予算を大幅に抑えることが見込まれている。これまでGDPと旅客需要の間には強い相関関係がみられたが、現在のビデオ会議などのツールの普及により、この関係が薄れてきているとの結果が出ている。また、観光旅行としては失業への不安や新型コロナ感染リスクの恐れから、IATAの6月の調査結果によると回答者のおよそ55%が年内には飛行機を利用しないと答えた。
これらが要因となり2021年の旅客数は前年比62%増との予想が出ているものの、依然として2019年と比較すると約30%減の見通しとなった。
また、6月の世界の国内市場のRPKは前年同月比67.6%減で、5月の78.4%減から改善した。 日本の航空会社は緊急事態宣言解除以降、国内需要の改善がみられる。6月の日本の国内旅客需要は、前2か月の年間約90%の減少と比較しても、前年比74.9%の減少にとどまった。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2023.05.25
値上げ後のJRパス利用意向を調査「今後利用しない」が7割超。訪日客の地方誘致後退の懸念も
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.03.23
新たな集客販促施策の在り方模索、高野山エリアで一定額以上消費で交通費無料の実証開始
2022.12.02
持続可能な航空燃料 SAFを利用した富士山遊覧フライトツアー、環境配慮型プランで2023年1月にスタート
2022.11.17
UNWTO ロンドンで観光大臣会合「観光再考」をテーマに持続可能性や協力の重要性を強調
2022.10.27
観光レジャー市場のDX推進と訪日客向け販売拡大に向け、旅ナカOTA Klookとアソビューが提携
2022.09.08
カーボンオフセット付き CO2実質ゼロの旅販売、旅行会社と鉄道が連携
2022.08.12
2023年日本発着クルーズ復活に向け、海外旅行に関する調査 プリンセス・クルーズ発表