インバウンドニュース
2020年7月百貨店売上 20.3%減の3912億円、前月からほぼ横ばい。インバウンド売上88%減も6月より回復
2020.08.31
日本百貨店協会は8月21日、7月の全国百貨店売上高の概況を発表した。コロナウィルス感染の再拡大から外出自粛が再び励行されたこと、各店の催事中止や規模縮小、長梅雨や豪雨といった天候不順が影響し、売上高は前年同月比20.3%減の3912億円となった。これは前月の19.1%減からほぼ横ばいの売上高で、10カ月連続でマイナスを記録した。
購買動向を詳しく見ると、食料品や衛生用品といった生活必需品は堅調で、食料品全般で11.5%減だが、生鮮食品はわずか5.9%の減少に止まった。自宅生活を充実させる商品として需要があったと思われる家電も、前年比でわずか5.1%減と健闘している。ラグジュアリーブランドや宝飾品、時計などの高額商品も、15.9%減と減少率は低かった。特に不調だったのは食堂喫茶の43.6%減、次いで化粧品の35.8%減、サービス27.2%減、衣料品全般が26.6%減、雑貨が25.6%減だった。
商品別に見ると、ファッション商材が様々な要因で苦戦した。コロナの影響で生産量が低下し在庫の不足も発生。テレワーク拡大などから、ビジネス目的の外出機会も減り、スーツ、ジャケット、パンプスなどの需要があまりなかった。しかし在宅時間の充実を図るホビー商材、キッチン用品、精肉や和洋酒といった生鮮食品、マスクやエコバッグなどといった必需品には動きがあった。夏の商戦の一つである中元は、ECと電話受注が店頭販売の減少を支える形で前年並みに推移した。オンライン接客や動画配信などの新しい動きもあり、デジタル活用で購買欲を刺激する取り組みが進められている。地区別では、コロナウイルス感染者数が再び急増した大都市の減少幅が顕著で、10都市では前月と同程度の23.3%減、地方では12.7%減だった。
インバウンドの売上高は、外国からの渡航者制限により前年同月比で88.7%減、約31.7億円のマイナスと厳しい状況だったが、6月よりは回復している。購買客数は約1万3000人で前年同月比97%減、一人あたりの購買単価は約23万7000円で前年同月比271.7%増となった。

7月に外国人観光客に人気のあった商品は以下の通り。
1位:化粧品
2位:ハイエンドブランド
3位:婦人服飾雑貨
4位:食料品
5位:婦人服・用品
また、免税手続きカウンターの来店国別順位は以下の通りとなった。
1位:中国本土
2位:台湾
3位:香港
4位:韓国 / マレーシア
6位:タイ
7位:シンガポール
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
-
2025.08.25
2025年上半期リピーターに人気のアジアの都市は? 東京、大阪がトップ5入り
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.20
東南アジア2カ国で訪日好感度100%、Google活用は共通傾向 ー2025年親日度調査
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.06.10
韓国人の海外旅行動向、2年以内に7割が海外旅行。訪日率は約半数、情報収集は世代間で差
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.16
Alipay+決済データで日本が人気渡航先2位、地方の決済額が顕著な伸び
-
2025.05.13
外国人は「大屋根リング」に高評価も、多言語対応など課題明らかに ー大阪・関西万博レビュー分析
