インバウンドニュース
サステナブルな旅が体験可能な宿泊施設11選、SDGs週間に向けエアビーが発表
2021.09.27
Airbnbは、SDGs週間に伴い、持続可能な旅について考え、その旅のヒントとなるような伝統文化体験や農業体験などサステナブルな滞在体験が可能な全国のAirbnbリスティング11選を公開した。
SDGs週間は、国連でSDGsが採択された9月25日のGlobal Goals Dayを含む9月22日から29日の約1週間。期間中、SDGsへの意識を高め、行動を起こすきっかけとなるような様々な取り組みが世界各地で行われている。
Airbnbの宿泊リストとして今回取り上げられたのは、日本全国、秋田から沖縄までの厳選された11カ所で、いずれも人気の宿だ。
例えば、「マタギの宿ORIYAMAKE」(下の写真)は秋田県中央部にある山に囲まれた静かな場所で、白神山地や森吉山、田沢湖、角館、男鹿半島など秋田を周遊するのにとても便利な立地にある。森吉山の雄大な自然へアクセスしやすい場所で、この宿を拠点にゆっくり滞在し、狩猟もするホストからは、希望者には、夕食を囲みながら山の話や狩猟での話などを聞く事ができる。
また、350年の歴史のある「鈴木宿」は、江戸前期に建てられ現在も住まいとして使い続けている、築350余年の国指定重要文化財で、国内唯一の古民家民泊スポット。快適なベッドやソファー・冷暖房設備などはないが、江戸前期のリアルな農村生活に近い体験ができる。特に冬場は日本有数の豪雪地帯でもあるため、寒い日には火鉢や湯たんぽなど、昔ながらの防寒グッズで温まることができる。
いずれも歴史があり、自然や文化を体験できるSDGs週間にふさわしい宿が揃っている。
持続可能な旅を体感できるAirbnbのリスティング11選は以下のとおり。
・マタギの宿 ORIYAMAKE(秋田県)
・鈴木宿「継承800有余年」築350年以上の超古民家 東北鈴木姓発祥の家 日本初!!国重文の民泊施設 (秋田県)
・築100年の農家古民家(福島県)
・小江戸川越ゲストハウスちゃぶだい 築100年をこえる古民家(埼玉県)
・Sanson Terrace – 山村テラス(長野県)
・美ヶ原麓・四季を彩るお庭に囲まれた、草屋根と自然石の「石積みの家」(長野県)
・TAKIGAHARA HOUSE-Life with Farm(石川県)
・築150年の元造り酒屋 (徳島県)
・築220年超の藍商の屋敷/季節野菜・果物の収穫体験付き(徳島県)
・癒しと創造の一棟貸し・クジラ別館Onomichi(広島県)
・国頭村安波にある一棟貸し宿、HABUMAN OKINAWA (沖縄県)
UNWTOでは、持続可能な観光について、「訪問客、産業、環境および訪問客を受け入れる地域のコミュニティの需要に適合しつつ、現在および将来の環境、社会文化、経済への影響に十分に配慮した観光」と定義している。例えば、伝統文化体験や農業体験などが、旅行先の地域文化と環境の保全を最優先に考え、旅行地に住むコミュニティの人々の生活も豊かになるように考えられた旅として考えられている。
関連インバウンドニュース
2023.11.17
2023年10月期の旅館・ホテル業界収益、6割が「増収」訪日客増により急激な回復基調。人手不足解消がカギに
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.10.16
2024年旅のトレンド予測、一度に複数楽しめる「貪欲な旅」に注目 ー星野リゾート
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.07.11
ホテルのない地域にエアビー宿泊施設が貢献する「観光振興」のデータAirbnb発表、日本で人気の市町村も明らかに
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ