インバウンドニュース
観光庁「第2のふるさとづくり」事業、地域と来訪者の「相思相愛」を目指す
2022.01.07
観光庁はこのほど、「第2のふるさとづくりプロジェクト」に関する有識者会議の中間取りまとめを公表した。
このプロジェクトは、インバウンドの回復には時間を要するため、国内観光需要の堀り起こしが必要であることや、コロナ禍による働き方や住まい方の流動化等を背景に、「何度も地域に通う旅、帰る旅」による交流・関係人口の更なる創出を目指すもの。
密を避け自然環境に触れたい、田舎に関わりを持ちたいといった動きも顕在化していることから、「第2のふるさと」を作り、「何度も地域に通う旅、帰る旅」を新たなスタイルとして定着させ、地域経済の活性化を図る狙いがある。
骨子概要では「初来訪、再来訪を促す要素・仕組み」と「『何度も地域に通う旅、帰る旅』に求められる滞在・移動環境」についての分析が示された。
地域に足を運ぶのは、ボランティア層など「個人の発意による来訪」と、企業研修などで訪れる「組織の意向による来訪」があるとし、それぞれの特徴を洗い出した。
個人来訪は、来訪の間口が広く、ハードルが低いことが特徴で、デジタルツールやコンシェルジュ活用による再来訪の動機付けが必要としている。組織来訪は、最初の訪問は他律的で、その際に再訪を促す地域との「関係」 を作ることができるとした。
「滞在環境(ヤド・マチ)」には、安心と居心地の良さが求められ、「さりげなさ」や「緩やかさ」を帯びた触れ合いが重要。地域と来訪者はフラットで「相思相愛」の関係により、来訪者のみならず、地域側もメリットを感じられる繋がりであるべきとしている。
「移動環境(アシ)」では、公共交通が発達していない滞在地域内の移動手段を確保することが必要だとし、新たなモビリティなどを柔軟に活用できる旅行商品やサブスク、MaaS連携等に注目している。
今後は、この骨子を裏付けるため、若者の田舎への憧れの潜在ニーズ等の定量調査や、個人・組織別の「何度も地域に通う旅、帰る旅」の来訪を促す仕組みの検証などを行い、今年4月にはモデル実証を開始したい意向だ。
関連インバウンドニュース
2023.01.26
日本初、実質電力消費ゼロのホテル、2023年春 愛媛県西条市でオープン。設計は隈研吾氏
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.17
東京を代表する伝統の技「江戸東京きらりプロジェクト」 パリの国際見本市に出展
2023.01.13
晴天の日が少ないというデメリットを活用、雨の日も観光を楽しめるプロジェクト 加賀市で始動
2023.01.05
中国入国時の隔離撤廃による渡航者増に備え、日本政府 8日から水際対策さらに強化
2022.12.28
「水」を観光資源にした旅企画、国土交通省が表彰。ストーリーや暮らす旅を体験できるツアーが受賞
2022.12.20
鳥取県、2024年の外国人宿泊者数27万人に向け、JTBと訪日観光推進で連携協定
2022.12.16
2021年日本開催の国際会議、外国人リアル参加者は750人 リモート会議が開催形態として浸透