インバウンドニュース
地方のインバウンド課題解決に向け、地域とベンチャー企業マッチング、観光庁全国4カ所でイベント開催
2022.10.07
Sponsored
コロナ禍で密を避けるというニーズから、地方部への観光に関心が集まったものの、地域が抱える課題は多い。この間、重要視された非接触型の接客サービス、キャッシュレス決済やデリバリーサービスなどは、都心部を中心に既に導入が進んでいるが、地方部では一部にとどまっている。都心部以上に様々な課題を抱え、とりわけリソースが不足している地方部においてはICTの活用が欠かせないといえるだろう。
折しも、政府は10月11日から1日当たりの入国者数上限を撤廃し、インバウンド再開の方針を明らかにした。コロナ禍を経て、3年ぶりのインバウンド客本格流入を目前に控えたいま、訪日外国人旅行者を地方部へ誘導し、周遊観光をしてもらいながら消費拡大と満足度向上を図るためには、ICT等を活用した先進的なサービスの導入が重要となる。
そこで、地方ならではの観光課題を抱える自治体や観光事業者に向けて、観光庁ではそれらに対応する先進的かつ即応性の高いICTサービス等を提供する事業者(以下、インバウンドベンチャー)をマッチングするイベントを、全国4カ所(北海道旭川市、石川県白山市、兵庫県豊岡市、佐賀県嬉野市)で開催することになった。
地方ならではの課題、ICT活用で解決へアプローチ
地域で観光を推進するにあたっての課題は、地域別に異なるものもあるが、共通項も多い。今回は、「地域での体験コンテンツ開発」「訪日客の周遊ルート・アクセス改善」「プロモーション」「観光地の受け入れ環境整備」などといった視点から、地域課題の解決に繋がるベンチャー企業を選出、各企業が地域を視察して現状や課題を把握した上で、解決に向けた具体的な提案を発表する。同様の課題を抱える他地域にも活用できそうな解決のヒントが見つかるかもしれない。
<課題・テーマと登壇企業、日時・会場>
課題・テーマ | 登壇企業 | 登壇日時、会場 |
観光コンテンツ開発 | 一般社団法人ミライの学校 | 10/11@白山 |
観光コンテンツ開発・多言語化対応 | 株式会社SAGOJO | 10/11@白山・10/18@豊岡 |
体験型コンテンツ開発 | Deeper Japan(ディーパートラベル株式会社) | 10/18@豊岡・10/26@旭川 |
インバウンド周遊ルート開発 | 株式会社Drive Japan | 10/18@豊岡 |
二次交通 | 株式会社NearMe | 10/26@旭川 |
デジタルプロモーション戦略立案 | 株式会社サードニクス | 10/11@白山 |
インバウンド向旅行プラン構築・PR | WAmazing株式会社 | 10/18@豊岡 |
情報発信 | 株式会社SKIDAY | 10/26@旭川 |
ICT活用による受入れ環境整備 | 株式会社スマートホテルソリューションズ | 10/11@白山 |
多言語対応 | 株式会社PIJIN | 10/26@旭川 |
<開催日程・申し込み方法>
各地の日程、場所は以下の通り。現地参加者は先着30名で、定員になり次第締め切られるが、オンライン(zoomウェビナーを予定)での参加は各開催日の前日まで受け付けている。
第1回 2022年10月11日 (火) 15:00~18:00 北陸信越地区 白山(石川県)申込みはこちら
第2回 2022年10月18日 (火) 11:00~14:00 近畿地区 豊岡(兵庫県)申込みはこちら
第3回 2022年10月26日 (水) 11:00~14:00 北海道地区 旭川(北海道)申込みはこちら
第4回 2022年11月9日 (水) 九州地区 嬉野(佐賀県)※ 詳細が決まり次第お知らせ
関連インバウンドニュース
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に
2023.05.11
西日本を世界のデスティネーションに、関西・中国・四国エリアの広域周遊を目指しDMO4組織が連携
2023.05.09
JNTO、持続的な観光・消費額拡大・地方誘客の実現に向けた訪日プロモーションを展開
2023.04.25
ホテル・旅館組合青年部、国会議員へ支援要望を提出。宿泊・観光産業の地位向上目指す
2023.04.21
持続可能な観光推進モデル事業、自治体・DMOなどを対象に公募スタート
2023.04.11
京都の宿泊施設、4月22日の地球を考えるアースデイに向け独自の工夫で呼びかけ