インバウンドニュース
タクシーアプリ「GO」インバウンド対応を開始、海外発行クレカ、携帯番号が利用可能に
2023.11.14
やまとごころ編集部タクシーの配車や決済ができるアプリ「GO」が、訪日外国人客のタクシー利用をより快適にするため、本格的にインバウンド対応を開始した。会員登録時に必要な携帯電話番号を、国内のみならず海外の携帯電話番号でも登録できるようにしたほか、海外発行のクレジットカード登録にも対応しており、アプリ上でのキャッシュレス決済も可能となった。
既に、2022年から韓国の「Kakao T」や東南アジアの「Grab」、中国の「Alipay」「Ctrip」などの近隣国で浸透している交通系アプリと連携。これらのアプリを利用する海外ユーザーが、GO加盟タクシーを日本国内で呼び出すことができるようになっている。韓国からのタクシーを利用する訪日客の約6割がこの連携サービスを利用するなど、近隣国の連携アプリ国内ユーザーは、延べ13万人となった。
なお、アメリカからタクシーを利用する訪日客で「GO」をダウンロードする数も約4割規模と推計されており、海外発行の携帯電話登録が待ち望まれていた状態であった。それらの流れを受け、11月10日から訪日ユーザーが海外の携帯電話番号で登録・利用できるようになり、より便利な機能が使えるようになった。
携帯のアプリストアからGOをダウンロードし、海外発行のクレジットカードと携帯電話番号を登録すると、英語表記の様々なサービスが受けられる。タクシーの呼び出しはもとより、従来の予約システムを進化させた「AI予約」、スライドドアなどの車両タイプ指定、流しのタクシーに乗車した場合の「GO Pay」利用など、利用機能が強化された。訪日客が使用する端末の言語設定が日本語でない場合は、待ち合わせ時の名前確認が自動的に番号(数字)確認となるなど、乗客の乗車体験かつ乗務員のサービス提供が、より円滑に運ぶようになっている。
訪日客への調査では、日本に強く残るキャッシュ文化が、駅などから目的地への移動を困難にしている印象があることがわかっている。今回のサービス強化で、タクシー注文から乗車・降車、決済に至るまでの、訪日客の国内移動体験の向上を図る。またタクシー業界にとっても、言語の壁が取り払われることで接客対応の負担が軽減され、送客の活性化が見込まれる。
関連インバウンドニュース
2023.11.07
タクシー業界の動向、半数が赤字10年で人手が半減。ドライバー不足のなか賃上げや燃油価格上昇が足枷に
2023.05.25
値上げ後のJRパス利用意向を調査「今後利用しない」が7割超。訪日客の地方誘致後退の懸念も
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.03.23
新たな集客販促施策の在り方模索、高野山エリアで一定額以上消費で交通費無料の実証開始
2022.12.02
持続可能な航空燃料 SAFを利用した富士山遊覧フライトツアー、環境配慮型プランで2023年1月にスタート
2022.09.08
カーボンオフセット付き CO2実質ゼロの旅販売、旅行会社と鉄道が連携
2022.08.12
2023年日本発着クルーズ復活に向け、海外旅行に関する調査 プリンセス・クルーズ発表
2022.07.28
羽田空港、行きたくなる場所を目指しYouTubeチャンネル「HANEDA Airport」開設