インバウンドニュース
企業が注目する2024年のキーワード「世界情勢」9割以上 「人手不足」急上昇、不動産で「インバウンド」への関心高く
2023.11.21
2023年はコロナ禍を乗り越え、行動制限が完全撤廃されたことから外出機会が増え、インバウンド需要が復活を見せた年だ。様々なイベントも再開され、各地に賑わいが戻ったが、反面、生活用品や食品の値上げ、18カ月連続で実質賃金がマイナスに。不安定な海外情勢から来る経済面の影響に対する懸念も聞かれる。
そんななか、株式会社帝国データバンクが企業1090社にアンケート調査し、2024年の「注目キーワード」を発表した。それによると、トップが「ロシア・ウクライナ情勢」の73.2%、以下「物価(インフレ)」64.7%、「人手不足・人材確保」63.6%、「中東情勢(ハマス・イスラエル紛争)」62.2%、「財政政策(増税など)」59.1%となった。「インバウンド消費」も26.7%で全体の20位に食い込み、企業での関心事の1つであることが窺える。
全体的に海外情勢への関心が高く、「チャイナリスク(政治、経済的リスクなど)」を含めると、関連キーワードを挙げた企業は9割を超える。また「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が34.2%、「生成AI(Chat GPTなど」が35.8%と、全体の3分の1がデジタル技術に関するキーワードを挙げた。
業種別のランキングを見ると、不動産業の37.9%が2024年のキーワードとして「インバウンド消費」と答えた。人手不足に関連する「2024年問題」への懸念は、建設業や運輸・倉庫業界で色濃い。
総じて2024年に注目されるキーワードは2023年と同じく、世界情勢や労働力確保、物価インフレ、金融政策などの直面する課題・問題を反映した結果となった。様々な要因からくるビジネス環境の急激な変化も予想され、企業の対応力が試される年となることが予測される。
関連インバウンドニュース
2023.11.17
2023年10月期の旅館・ホテル業界収益、6割が「増収」訪日客増により急激な回復基調。人手不足解消がカギに
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.11.02
2023年7-9月期の越境ECトレンド。デジタルカメラやトレカ、自動車パーツが大きく成長 ーイーベイジャパン
2023.10.16
2024年旅のトレンド予測、一度に複数楽しめる「貪欲な旅」に注目 ー星野リゾート
2023.10.06
米国の大手旅行雑誌「世界で最も魅力的な国ランキング」で日本が1位、都市ランキング2位に東京。訪日への期待高まる
2023.10.03
2022年の日本人の海外旅行実態調査、海外に比べて回復に後れ。円安や旅行費用の高騰が影響
2023.09.25
欧米訪日客に人気急上昇のエリア分析、温泉や新規開業テーマパーク、知られざる場所への注目高くーナビタイムジャパン
2023.09.04
2023年の旅ナカトレンド、効率性を重視したパッケージツアーが前年比3倍。特別な体験も人気 ーKKDAY