インバウンドコラム
タイで感染者数が過去最多を更新、政府のコロナ対応に批判集中
タイの保健当局は7月26日、1日当たりの新規感染者が過去最多の1万5376人に上ったと発表した。この日の死者は87人だった。首都バンコクでは7月12日から夜間外出禁止令を出し、県をまたぐ移動を制限するなどの措置をとっているが、感染力の強い変異株「デルタ株」によって感染拡大に歯止めがかからない状況が続いている。24日には日本人1人の死亡も確認された。
医療機関のひっ迫は深刻化しており、バンコクでは人員や防護服が不足する中、救急隊の到着が遅れたことで死亡した例や、感染が疑われる路上生活者の死亡も複数報告されているという。政府はロックダウンを強化、プラユット首相はフェイスブックで「危機のターニングポイントにある」と訴えている。
同国はこれまで、比較的感染を抑え込んできたことで知られているが、今年4月中旬頃より感染者が急増し、ワクチン調達の遅れなどをはじめとする政府の対応に、国民から批判の声が高まっている。これを受け同政府は、ワクチンを共同購入し、途上国などに分配する国際的な枠組み「COVAX(コバックス)」への参加を急きょ決定した。同国のワクチン接種率は、1回接種した人が全人口の18.94%、ワクチン接種を完了した人が全人口の5.6%(7月26日現在)にとどまっている。
隔離なしで外国人観光客受入「サンドボックス」1万人以上が入国
プーケットで7月1日からスタートしたワクチン接種済みの外国人観光客を隔離なしで受け入れる「サンドボックス」制度だが、プーケットでの感染拡大を受けて、一次中断の可能性も出ている。7月27日までの直近1週間で新たに125人の感染者が報告されたが、これは政府が設定した一次中断の条件「週90件以上」を超えている。なお、これまでにサンドボックス制度を利用した入国者は累計で1万人を超えており、制度を利用した入国者のうち16人が陽性となっている。(サンドボックス制度の詳細はこちら)
なお、同制度の対象となる国は低・中リスク国のみで、高リスク国に分類されている日本は当初制度の対象外だった。しかし、「ビジネス目的に限る」との条件付きで現在は、同制度の対象国になっている。
また、東京オリンピックの女子テコンドー49キロ級で金メダルを獲得したタイ代表のパニパク・ウオンパタナキット選手も7月26日、他のテコンドー代表チームと共にタイのプーケット空港を利用して帰国した。
マレーシア、首都圏中心に感染拡大が深刻化
マレーシア政府は7月25日、1日当たりの新規感染者が過去最多の1万7045人に上ったと発表した。同国では6月28日にロックダウンを無期限で延長しているが、デルタ株の流入により、首都圏を中心に感染拡大が深刻化している。同政府は1日の新規感染者が週平均で4000人を下回り、医療ひっ迫が改善されるまでは、ロックダウン規制が続くと述べている。感染抑制に失敗したとして、ムヒディン政権に批判が強まっており、7月26日には公立病院の医師を含む医療従事者が、ストライキを決行した。
来月には首都圏在住の成人40%がワクチン接種完了の見込み
マレーシアでは、ワクチンを1回接種した人が全人口の36%、ワクチン接種を完了した人が全人口の16.9%(7月24日時点)となっている。マレーシア政府によって実施されているワクチン接種キャンペーンを担当する、カイリー・ジャマルディン科学技術・イノベーション大臣は、1日あたりのワクチン接種回数を1.5倍に拡大する考えを示し、首都圏在住の18歳以上の全成人の40%がワクチン接種を完了する来月には、新規感染者数と入院者数が減少すると説明している。サウジアラビアは25日、マレーシアの深刻な状況を受け、同国に100万回分のワクチンを供給すると発表した。
15万の中小企業が閉鎖に、120万人の雇用が喪失
マレーシアの中小企業協会(SAMENTA)によると、昨年のパンデミック発生以来、少なくとも15万の中小企業が閉鎖に追い込まれ、120万人の雇用が失われた。マレーシアの繊維、アパレル業界も長引く操業制限で苦境に陥り、繊維製品の輸出額が大幅に減少しているほか、現地生産から撤退する外資系企業も出ているという。
ベトナム、感染急拡大によりハノイやホーチミンで規制強化
ベトナムの保健当局は7月25日、1日当たりの新規(市中)感染者が7525人に上ったと発表した。海外からの輸入症例は6人となった。ベトナムでは4月下旬から感染が急拡大し、7月に入ってからは連日数千人の新規感染者が確認されている。
感染者数が最も多いベトナム最大の都市ホーチミンでは、7月26日以降、毎日18時から翌朝6時までの外出を禁止している。また、首都ハノイでは7月24日から制限措置を強化し、不要不急の外出を禁止している。
同国でワクチン接種を完了した人の割合は全人口のわずか0.4%で、ワクチンの調達も進んでいない。そんな中、7月23日にはアストラゼネカから購入したワクチン3000万回分のうち、第5弾となる122万8500回分が到着し、24日には「COVAX(コバックス)」を通じて米国から供給された300万回分のモデルナ社製ワクチンが到着した。
最新記事
日本インバウンド受け入れ再開で訪日旅行熱再燃の韓国、「ノービザ」個人旅行解禁に期待 (2022.06.22)
ゼロコロナ維持の中国 ロックダウン解除の上海再び警戒も、端午節連休の国内観光客は大幅回復 (2022.06.15)
6月より更なる規制緩和のタイ、1日2万人弱が入国、観光業の回復際立つ (2022.06.08)
観光再開に動き出した台湾、6月より入国規制緩和を順次発表。観光産業支援に200億円超を投入 (2022.06.02)
【米国現地レポ】旅行需要が急速に回復するアメリカ、MICE再開 (2022.05.31)
米国と豪州、インバウンド誘致再開。入国前のコロナ検査は旅行先の選択に負の影響 (2022.05.25)
「ラグジュアリーツーリズム」推進する韓国、ビザなし外国人観光客受け入れ再開 日本は対象外 (2022.05.18)
タイ入国規制緩和でタイランドパス6月より廃止へ、観光回復の見通し明るく (2022.05.11)