データインバウンド
【訪日外国人数】2019年3月訪日客数5.8%増で276万人。欧米圏や東南アジア市場などの影響力少しずつ高まる
2019.04.19
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2019年3月の訪日外国人数は、前年同月比5.8%増の276万人となった。2018年3月を約15万人上回り、3月として過去最高を記録した。これで1~3月の累計は前年同期比5.7%増の805万3700人となった。
韓国、香港はマイナス成長
市場別に見ると、全体の67.1%のシェアを占める東アジア4市場のうち、中国は順当に増えたが、台湾は微増で、韓国、香港はマイナス成長だった。特に、韓国は自国経済の低迷や、韓中関係の改善で中国への渡航需要が回復し、さらにベトナムの人気が高まるなど、渡航先が多様化している影響を受けたようだ。香港は昨年3月末からだったイースター休暇が今年は4月後半からとなったためとみられる。
市場別総数では中国が最多で、以下、韓国、台湾、アメリカ、香港と続く。
また、桜の季節に訪日需要が高まったインド、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツで単月として過去最高を記録し、10市場(中国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フランス、イタリア、ロシア)では3月として過去最高を記録している。
ベトナムは6カ月連続伸び率1位
3月の伸び率トップ5では、ベトナムが前年同月比35.9%増で6カ月連続1位と好調を維持している。最近も「インバウンド向けの観光情報発信の強化に向け、台東区Facebookページにベトナム語アカウント追加」という、ベトナム人観光客の存在感を示すようなニュースもあった。
2位のロシアは、航空路線の新規就航や増便、航空運賃の引き下げ、継続的な訪日プロモーション効果に加えてクルーズ船の寄航もあって、同じく30%台の伸びを示した。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)