データインバウンド
2018年の国際観光輸出 実質4%増で1兆7000億米ドル。化学・燃料に次ぐ3位の産業に
2019.07.25
刈部 けい子UNWTO(国連世界観光機関)の発表から、2018年の国際観光による輸出は1兆7000億米ドルに上ったことがわかった。平均すると毎日47億米ドルが海外旅行で支出されている計算になる。2017年は1兆5860億米ドルで、この1年で実質4%(為替変動および物価上昇を調整)の増加となり、商品輸出の3%増よりも速いペースで成長していることになる。また、2017年同様、化学製造、燃料産業に次ぐ、世界第3位の輸出額となり、食品や自動車産業を上回った。
アジア・太平洋の国際観光収入は7%増
国際観光による輸出というのは、国際観光収入(訪問者のデスティネーションにおける消費)の1兆4480億米ドルと、国際旅客交通サービスの2560億ドルで構成されている。2018年の国際観光収入は実質4%の増加であり、2018年の国際観光客数(1泊以上)が5.6%増加の14億人になったことが反映されている。
地域別では、アジア・太平洋の国際観光収入が平均を大きく上回る7%の増加を示し、ついでヨーロッパ(5%)、中東(3%)となった。
最大の観光支出国は中国
観光収入の成長があるのは国際観光支出が増加するから、つまり海外旅行で世界の人がどれだけ消費しているかにかかっている。表にある観光支出上位10カ国で、2018年は特にロシア(11.2%)、フランス(10.5%)、オーストラリア(9.7%)が大きく伸びた。ちなみに2018年の訪日客の旅行消費額ではオーストリアは総額で7位、一人当たりの旅行支出では1位だった。
観光支出国の1位は世界最大の人口を持ち、訪日客の中でも大きな存在感を示す中国で、2018年の国際観光支出は2位のアメリカの倍近く、昨年比実質5.2%増の2773億米ドルとなっている。
なお、UNWTOの世界観光指標2019年5月号によると、2019年第1四半期(1-3月)の国際観光客数(1泊以上)は、昨年同期を下回り、過去2年間の同期平均伸び率6%を下回る4%となったことがわかった。ただし、中東(8%増)やアジア・太平洋(6%増)は好調に伸びており、2017年、2018年が例外的な伸びを示したのであって、全体では堅調に推移しているといえるとのこと。北半球の多くのデスティネーションで観光客の増える2019年5-8月はさらに楽観的な数字が出るとしている。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)
-
2025年世界幸福度ランキング発表、日本は55位。社会的つながりや他人への信頼の重要性 (2025.03.27)
-
2025年世界の旅行トレンド、MZ世代が牽引する「体験重視」の旅ーAMEX調査 (2025.03.24)