データインバウンド
【訪日外国人数】2020年6月訪日客数は2600人、3カ月連続で前年同月比99.9%減。1-6月累計は76.3%減の394.7万人
2020.07.16
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が7月15日に発表した2020年6月(推計値)の訪日外国人数は、前年同月比99.9%減の2600人だった。4月から3カ月連続して前年同月比99.9%減となり、9カ月連続で前年同月を下回ることになった。ただ、政府の緊急事態宣言が5月に解除されて、留学生などが再入国するケースが増えたことから、過去最少だった5月の1700人からは微増した。
また、1月から6月の合計は394万7000人(前年同期比76.3%減)となった。
なお、JNTOによると訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。ちなみに4月の訪日客数(暫定値)は2917名で、そのうち776名が観光客だった。
留学生などの再入国者で6月よりは微増
6月の訪日客で最も多かったのは中国の300人、韓国、ベトナム、アメリカが各100人、インドが70人、台湾、フィリピンが各50人だった。前述のように在留資格を持つ留学生などの再入国が増えたとみられる。
日本は現在まで129カ国からの入国を拒否しており、入国規制の緩和はまずビジネスでの往来からとしている。ホリデーシーズンを迎えて、欧州の多くの国が日本からの観光客の受け入れを開始した。JNTOの重点市場でもスペイン、フランス、イタリア、イギリスは日本からの観光客を受け入れるとしている。もっとも、日本はこうした国に対していまだレベル3の渡航中止勧告を継続しており、これらの国からの入国者は引き続き拒否しているため、観光での往来が再開されるのはまだまだ先のことになりそうだ。
最新のデータインバウンド
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)