データインバウンド
【宿泊統計】2021年9月宿泊者数2243万人泊、パンデミック前の半減も10月は回復の見通し
2021.12.03
観光庁が発表した2021年9月の宿泊統計(第2次速報)によると、延べ宿泊者数(全体)は2243万人泊で、2019年同月比54%減だった。そのうち日本人延べ宿泊者数は2019年同月比で45.3%減の2215万人泊、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比96.7%減の27万人泊だった。
なお、10月(第1次速報)は延べ宿泊者数(全体)が3290万人となり、五輪開催で人流が増えたといわれる今年の7、8月をしのぎ、GoToトラベルが実施されていた昨年10、11月に次ぐ多さになると見られている。
都道府県別の延べ宿泊者数では、東京都が274万3470人泊(2019年同月比58.4%減)で1位。以下、北海道、大阪府、神奈川県、千葉県がトップ5となった。ここ数カ月、2020年同月比ではプラスの都道府県が多かったが、9月は東京都(11.8%増)と大阪府(4.0%増)を除くとすべてマイナスで、広島県(50.1%減)は半減だった。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位がアメリカで2月より8カ月連続。ついでフィリピン、中国、インドネシア、ベトナムとなり、この上位5カ国で全体の48.3%を占める。
観光庁が11月12日に発表した主要旅行業者45グループの9月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対前年同月比では102%の微増も、対2019年同月比は21.6%の934億5905万円だった。
海外旅行は対前年同月比198.6%(対2019年同月比3.3%)の57億5480万円、国内旅行は対前年同月比94.8%(対2019年同月比35.3%)の836億2441万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は対前年同月比803.2%(対2019年同月比18.5%)の40億7983万円だった。
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)