データインバウンド
女性のひとり旅、最も安全に楽しめる国はどこ、日本の順位は?
2022.09.05
やまとごころ編集部世界のなかでも、日本は治安の良い安全な国と言われる。その際によく引き合いに出されるのが、夜間に女性が普通にひとり歩きしているかどうか。日本を訪れた外国人がそれを見て驚いたという話もきく。
さて、世界1000都市以上で手荷物保管サービスを提供するBounceが、34カ国を対象とした「女性のひとり旅が安全な国ランキング」を発表した。このランキングでは、国際機関などの調査レポートを利用し、DV比率、夜間のひとり歩き、ジェンダー平等など、女性の安全性を測る7つの項目で各国、地域を評価している。総合ランキング1位の「女性のひとり旅が最も安全な国」はどこか。また、日本は何位にランクインされたのだろうか。
総合ランキング1位はアイルランド、日本は10位
「女性のひとり旅が安全な国」総合ランキング1位となったのは、10点満点中7.88点を獲得したアイルランド。親しみやすい国民性で知られ、特にDVを許容しない厳しい姿勢で最高スコアをあげた。2位は、犯罪率が低く、性別に関係なく安全な国とされるオーストリア。3位は、同じく犯罪率の低さで知られるノルウェーという結果となった。
4位以下は、スロベニア、スイス、スペイン、ポルトガルとヨーロッパ勢が続き、8位にカナダがランクイン。日本の順位は、ポーランドと同点で10位。本調査の対象国となった34カ国のうち、アジアは日本と韓国(19位)で、アメリカは34カ国中32位という結果だった。
日本は「女性の殺人被害者が少ない」項目で1位
次に、7つの項目ごとの結果を見ていこう。それぞれの項目は、国際機関等がこれまでに行った調査やレポートの結果をもとにしている。1位の国と日本の順位は次の通りだ。
7つのうち、日本が1位のスコアを獲得した項目は、「女性の殺人被害者が少ない」。世界銀行(2018年)の報告によると、殺人被害にあう女性の数は、10万人あたりで日本はノルウェーと同じく0.3人という数字だ。
この他、日本が高いスコアを得たのは「安全指数」。世界を数値化したデータベースNumbeoの犯罪指数によると、日本は1位のスイスに次ぐ2位の安全指数を誇る。
一方、調査対象の34カ国中、日本のランキングが低かった項目のうち、「女性への暴力に厳しい」と「暴力に対する強力な法律がある」はいずれも20位。前者は、女性への暴力は正当化されると考える女性の割合を示したOECD(経済協力開発機構)のデータをもとにしている。1位のアイルランドはその割合が1%。対する日本の割合は8.9%である。
項目別で、日本が最も低い順位となったのが、「ジェンダー平等」だ。世界経済フォーラムが発表したグローバル・ジェンダーギャップ指数2021のスコアでは、日本は34カ国中、最下位のトルコに次ぐ33位という結果。一方、ジェンダー平等で先進的なのは北欧諸国で、1位フィンランド、2位ノルウェー、4位スウェーデンと上位に並んでいる。
最新のデータインバウンド
2023年版生活費の高い都市ランキング、1位になったアジアの都市はどこ? トップ3にスイス2都市 (2023.12.07)
2023年1-9月までの国際観光客数、コロナ前の90%近くに回復。中東は2019年比プラス-UNWTO (2023.12.04)
【宿泊統計】2023年度9月の外国人延べ宿泊者数は982万人泊。2019年同月比で高知県や栃木県が好調 (2023.12.01)
アジア太平洋地域への旅行者、2023年Q4の回復顕著。日本は近長距離市場双方から注目 (2023.11.29)
2023年後半、世界の旅行意欲高く。スポーツ観戦、音楽ツアー目的の旅行計画トレンドに (2023.11.27)
利用者の8割強が満足する航空機の旅、最優先するのはスピードと利便性ー2023年 IATA旅行者調査 (2023.11.24)
2023年国家ブランド指数、日本が初の首位を獲得。世界の旅行意欲は過去最高にーイプソス (2023.11.20)
【訪日外国人数】2023年10月訪日客数251万6500人、2019年同月超え。14市場で10月過去最高を更新 (2023.11.16)
2023年9月 世界の航空需要97.3%まで回復、国際線順調に増加。国内線日本を除く6市場で好調 (2023.11.13)