データインバウンド
コロナ禍で人気の登山、2022年夏の傾向は? 移動距離はコロナ前水準に回復
2022.09.09
やまとごころ編集部2022年の夏休みは行動制限がなかったため、各地の観光地や温泉などでは遠距離の旅行客も昨年と比べると増えたようだが、登山者が移動した距離もコロナ前の水準に戻ったことがわかった。
登山地図GPSアプリ「YAMAP」(2022年7月時点で累計320万ダウンロード)を運営する株式会社ヤマップが発表した夏期(2022年7〜8月)におけるYAMAP利用者の登山者動向によると、都道府県別の登山者数は多い順に長野県、山梨県、岐阜県だった。これは2021年と同様の順番となっているが、前年同期伸び率では、山梨、長野、静岡の3県が最も増加している。その多くが富士山や日本アルプスを訪れた登山者とみられる。
次に、登山者の年齢層を見てみよう。この期間にアプリを利用者した18万人あまりのなかで、最も多かったのが50代の29.4%で、次いで40代26.6%、60代14.6%、30代14.2%となっている。
2016年に総務省統計局が行った社会生活基本調査では、「登山・ハイキング」の行動者率は65~69歳が最も高かった。仕事を退職した世代が多いという印象だが、今回の調査ではスマホアプリを活用している世代で10歳ほど若くなっているといえるだろう。
それでは、冒頭でも述べた、登山者の移動距離について、以下のグラフをご覧いただきたい。外出制限が最も厳しかった2020年の夏、登山者は近場、特に自宅から50km未満に行く傾向が強かったが、今年の夏、登山をするために移動した距離は50km未満が約40%、50〜100kmが約25%、100km以上が約35%となり、コロナ前の2019年と同じ水準に戻っているがわかる。
なお、2022年の夏に登った山の標高は、「1000m未満の低山」38.7%、「2500m以上の高山」19.2%となっており、2500m以上の高山の登山者も回復傾向にあるものの、まだ2019年の水準(24.1%)には戻っていない。これは山小屋が宿泊人数を減らしたり、完全予約制になっているのが影響していると思われる。
最後にコロナ禍の特徴として挙げられるのが、ソロ登山の計画数が増えていることだ。以下のグラフは、アプリ利用者が登山計画を作成する際の、「予定人数が1人」とした計画を集計したもの。新型コロナウイルスが発生した2020年を期に、ソロ登山を計画した件数の割合が年々増えており、2022年は60%を超えている。ソロ登山は遭難時に死亡や行方不明の確率が高いといわれるが、コロナ禍で密を避け、少人数で行動する傾向は登山でも多くなっていることがわかる。
最新のデータインバウンド
アジア太平洋の航空旅行、日本発着路線が旺盛。2025年は韓国ーベトナム、インドーUAEが急成長 (2024.12.23)
【訪日外国人数】2024年11月訪日客数318万7000人、累計数3337万人で年間過去最高を更新 (2024.12.19)
2024年アジア太平洋地域の消費トレンド、クレカ支出の3割超が旅行費用に。ミレニアル世代の支出旺盛 (2024.12.17)
世界のトップ100都市デスティネーション・インデックス2024発表、1位はパリ。3位にランクインした東京の評価ポイントは? (2024.12.12)
2024年1-9月の国際観光客数11億人突破、観光収入も大幅増。欧州などで2ケタ成長ーUN Tourism (2024.12.09)
観光立国タイの新たな一歩、同性婚法制化が年3000億円の観光収入増と予測。雇用増への影響は? (2024.12.05)
【宿泊統計】2024年9月外国人延べ宿泊者数2019年比49.8%増の1238万人泊。金沢への注目高まる石川県が伸長 (2024.12.02)
障がいを持つ人の訪日旅行に対する期待と現実の差が明らかに、正確な情報発信も課題に ーアクセシブルツーリズム調査 (2024.11.29)
航空機利用の旅行者が求める空港体験の効率化、生体認証も5割が経験ー2024年 IATA旅行者調査 (2024.11.25)