データインバウンド
【宿泊統計】2022年9月の延べ宿泊者数3942万人泊。日本人コロナ前の水準まで回復
2022.12.01
やまとごころ編集部観光庁が発表した2022年9月の宿泊統計(第2次速報)によると、延べ宿泊者数(全体)は2019年同月比で19.2%減の3942万人泊だった。前年同月比では73.1%増となった。
内訳は日本人延べ宿泊者数が2019年同月比4.7%減の3860万人泊で、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比90.1%減の82万人泊だった。それぞれ、前年同月比では71.8%増、179%増となった。
また、2022年10月(第1次速報)の延べ宿泊者数は、2019年同月比で11.6%減の4426万人泊、日本人延べ宿泊者数は2019年同月比5.8%増の4210万人泊。外国人延べ宿泊者数は2019年同月比78.9%減の216万人泊だった。
9月の宿泊者数は、8月の夏休みで一気に増えた反動が出て前月より800万人減少したが、日本人に関しては2019年の水準の9割強まで回復してきている。一方、10月の第1次速報では総数4426万人泊と、再び4000万人泊を突破する見込みだ。
都道府県別2位の北海道、4位の神奈川県はコロナ前と同等まで回復
都道府県別の延べ宿泊者数では、東京都が467万8110人泊(2019年同月比29.1%減)で1位。以下、北海道、大阪府、神奈川県、京都府と続く。トップ5の常連、沖縄県は2カ月連続で7位に、8月に3位に入った静岡県は8位にランクダウンした。コロナ前の2019年同月比でみると、東京や大阪はいまだ3割減の状況だが、北海道は1.8%減、神奈川県は2.4%減とほぼコロナ前に戻っている。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位がアメリカ(13万4830人泊)、ついで韓国(5万9850人泊)、中国(4万7380人泊)、タイ(2万3390人泊)、ドイツ(2万2530人泊)となり、この上位5カ国で全体の41.9%を占める。トップ5常連のベトナムに代わり、ドイツが久々にランクインした。
また、観光庁が11月11日に発表した主要旅行業者43社・グループの9月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対前年同月比214.3%(対2019年同月比52.6%)の2269億9995万円となった。
海外旅行は対前年同月比669.1%(対2019年同月比22.1%)の383億9418万円、国内旅行は対前年同月比194.2%(対2019年同月比79%)の1865億3248万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は対前年同月比50.1%(対2019年同月比9.3%)の20億7329万円だった。
最新のデータインバウンド
インバウンド再開後の訪日外国人 消費動向、リベンジ消費で回復傾向も中国不在が鮮明 (2023.02.06)
欧米豪6カ国で人気の海外旅行先ランキング、日本の順位や期待することは? (2023.02.03)
【宿泊統計】11月の延べ宿泊者数4609万人泊。日本人2カ月連続で2019年同月比増、外国人は4割強まで回復 (2023.02.01)
2023年の国際観光客数、2019年比80~95%まで回復の見込み。消費額は不透明—UNWTO (2023.01.30)
年末年始の旅行需要 回復度合いは? 成田はコロナ前5割、羽田7割近くまで回復 (2023.01.26)
2022年10-12月期インバウンド消費額5952億円、個人旅行解禁で2019年比5割まで回復 (2023.01.23)
2022年定時運航ランキング 空港部門は羽田が首位、航空会社部門 上位に日系エアライン (2023.01.23)
Z世代の沖縄旅行意向、免許なし4割 「レンタカー」より「公共交通」。環境への意識高く (2023.01.20)
【訪日外国人数】2022年訪日客数コロナ前比1割の383万1900人、12月は5割まで回復 (2023.01.19)