データインバウンド
過去1年で世界一利用が多い航空路線ランキング、1位は意外なあの路線。日本の実績は?
2023.02.27
やまとごころ編集部韓国のハワイとも呼ばれる済州島(チェジュ島)は、コロナ禍で海外へ行けない韓国人が殺到したことで大きく話題になった。その影響か、航空業界のデータ分析を提供するCirium(シリウム)が発表した、この1年間に世界で最も利用の多かった航空路線は「ソウル/金浦-済州」だったことがわかった。
(図版出典:Cirium)
済州島人気はソウルからの国内観光客が牽引
下の表にあるように、トップの「ソウル/金浦-済州」路線はフライト本数でも座席数でも2位以下を大きく離している。Ciriumはこのレポートで、東アジア以外では、パリ、ドバイ、マイアミ、バリといった人気観光地と比べて国際的な知名度は高くない済州島だが、ソウルから飛んでくる国内の観光客の増加に伴い、極めて利用者の多い航空路線になっていると説明した。
韓国のメディアによると、コロナ禍で国際線が飛ばない状況で、済州空港にある国際線の航空機を臨時に国内線に使用したため、国内線の便数が増加したとのことだ。
▶︎2都市間の航空路線上位市場(2022年2月~2023年1月までの12カ月間)
フライト本数のトップ7
座席数のトップ7
また、ベトナム(ホーチミン-ハノイ)、日本(羽田-福岡、羽田-札幌)、オーストラリア(シドニー-メルボルン)、インドネシア(ジャカルタ-バリ)、インド(デリー-ムンバイ)、サウジアラビア(リヤド-ジッダ)などの国内路線も同様に主要な航空市場となっている。日本の路線は、フライト本数で羽田-福岡が5位、羽田-札幌が6位に入り、座席数で羽田-札幌が3位、羽田-福岡が4位に入っている。
距離ではロンドン・ヒースロー空港からの路線が上位独占
一方、距離を考慮に入れると、その順位は変わってくる。有効座席マイル(ASM:Available Seat Miles=総座席数×輸送距離)を測定基準にしたランキングでは、「ロンドン/ヒースロー-ニューヨーク/JFK」を筆頭に、ロンドンを起点にした路線が4位までずらりと並んだ。
ちなみに、ヒースロー空港の国際線利用者数は、2019年は8100万人で欧州随一だったが、その後2年間はコロナ禍での規制やストライキなどの影響で、欧州1位の座をパリのシャルル・ド・ゴールに譲っている。
▶︎2都市間の航空路線上位市場(2022年2月~2023年1月までの12カ月間)
有効座席マイルのトップ7
最新のデータインバウンド
2023年版生活費の高い都市ランキング、1位になったアジアの都市はどこ? トップ10にスイス2都市 (2023.12.07)
2023年1-9月までの国際観光客数、コロナ前の90%近くに回復。中東は2019年比プラス-UNWTO (2023.12.04)
【宿泊統計】2023年度9月の外国人延べ宿泊者数は982万人泊。2019年同月比で高知県や栃木県が好調 (2023.12.01)
アジア太平洋地域への旅行者、2023年Q4の回復顕著。日本は近長距離市場双方から注目 (2023.11.29)
2023年後半、世界の旅行意欲高く。スポーツ観戦、音楽ツアー目的の旅行計画トレンドに (2023.11.27)
利用者の8割強が満足する航空機の旅、最優先するのはスピードと利便性ー2023年 IATA旅行者調査 (2023.11.24)
2023年国家ブランド指数、日本が初の首位を獲得。世界の旅行意欲は過去最高にーイプソス (2023.11.20)
【訪日外国人数】2023年10月訪日客数251万6500人、2019年同月超え。14市場で10月過去最高を更新 (2023.11.16)
2023年9月 世界の航空需要97.3%まで回復、国際線順調に増加。国内線日本を除く6市場で好調 (2023.11.13)