データインバウンド
2023年5月世界の航空需要、国際線9割まで回復。国内線2カ月連続2019年を上回る
2023.07.18
やまとごころ編集部IATA(国際航空運送協会)が発表した2023年5月の世界の航空需要によると、すでにパンデミック前のレベルを超えている国内線に加え、国際線も回復を続けており、2019年水準まであとわずかに迫っていることがわかった。
5月の総RPK*は、パンデミック前の2019年同月比では96.1%まで回復、前年同月比では39.1%増となった。国際線RPKは、すべての市場で堅調な伸びを示し、パンデミック前の90.8%まで回復。また、国内線RPKは2019年同月比5.3%増と、2カ月連続で2019年の水準を上回った。
(*RPK:有償旅客が搭乗して飛行した総距離=revenue passenger kilometers:有償旅客数×輸送距離)
国際線、中東地域でパンデミック前を大きく上回る
国際線RPKは完全回復へ向けて、全世界で引き続き順調に推移しており、5月は2019年同月比9.2%減で、4月と比べると7.2ポイントの改善だった。特に中東地域が目覚ましく、4月は2019年同月比マイナスだったが、5月は同17.2%増で、他の地域を大きく上回る回復ぶりを示した。特に中東と欧州を結ぶ路線は4月より27ポイント増え、同17.6%増だったほか、中東ーアジア、中東ーアフリカ路線も好調だった。
アジア太平洋はいまだ同31.3%減だが、今年序盤の各国での規制緩和以降、着実に回復が進んでいる。
日本の国内線も2019年比0.2%減まで回復
5月の国内線RPKは2019年同月比で5.3%増となり、4月に続き、パンデミック前を上回った。特に目立ったのが欧州地域で同22.4%増、中南米も引き続き好調で、同10%増。4月に初めて2019年の水準を超えたアジア太平洋地域は、引き続き中国の国内線の大幅な伸びが寄与して、同4.7%増だった。
その中国の国内線RPKは5月に2019年同月比7.8%増を記録。加速度的に伸びていたインドの国内線RPKは多少減速したものの、同8.4%増だった。
いまだ2019年水準を下回る日本とオーストラリアも、5月は大きく挽回し、日本は同0.2%減まで回復した。
平均搭乗率8割を超える
IATA事務局長のウィリー・ウォルシュはこの結果を受け、次のように話している。
「5月は満席の便も増え、平均搭乗率は81.8%に達している。特に国内線は、パンデミック前の水準で成長した。旺盛な旅行需要は、航空会社の収益性回復を支える一つの要素であり、 世界の航空会社は2023年に98億ドルの純利益を計上すると予想される。これは、特にパンデミックによる莫大な損失の後では、印象的な数字といえる。ただ、平均純利益率1.2%は、出発旅客1人当たりわずか2.25ドルにすぎず、さらなる回復が望まれる」
最新のデータインバウンド
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)
-
2025年5月の訪日客数、閑散期でも360万人超え。韓国累計400万人突破 (2025.06.19)