データインバウンド
2023年1-7月期の国際観光客数 コロナ前の84%まで回復、中東では2019年水準の2割増-UNWTO
2023.10.05
やまとごころ編集部UNWTO(国連世界観光機関)から、世界の観光動向を伝える「世界観光指標」の最新データ(9月号)が発表された。それによると、国際観光は好調な第2四半期と北半球のサマーシーズン序盤を受け、2023年1~7月期にはコロナ前の84%(対2019年比16%減)に回復、旅行需要は経済的・地政学的な課題がある中で持続的な回復力を示したことがわかった。
世界の海外旅行客、7月にはコロナ前9割まで回復
2023年第1四半期に80%まで回復した国際観光客到着数は、引き続き旺盛な需要に支えられ、2023年第2四半期にはコロナ前の85%、2023年7月には90%に達した。2023年1月から7月までに国際線を利用した観光客は推定7億人で、2022年同期より約43%多く、2019年より16%少なかった。
地域別では、中東が2023年1月~7月に最も好調で、コロナ前の水準を20%上回った。世界最大の渡航先地域である欧州は、堅調な域内需要に支えられ、コロナ前の91%に達した。
また、アフリカはこの7カ月間にコロナ前の92%、北中南米は87%を回復。アジア・太平洋地域は他と比べるとペースは遅いものの、61%まで回復してきている。
より細分化した地域で見ると、北アフリカ(8%増)、中央アメリカ(2%増)、南地中海ヨーロッパ(1%増)で、2023年1月~7月にコロナ前のレベルを上回った。

予測通りの回復傾向も旅行は安近短が主流へ
2023年1月の「世界観光指標」でUNWTOは、国際観光産業は2023年にコロナ前のレベルの80%から95%に到達する見込みであると予測、現状はその通りの回復を示している。
最新のUNWTO旅行信頼感指数でも、2023年9月から12月にかけての見通しは、6月から8月の旅行シーズンのピークを経て、より緩やかなペースではあるものの、回復が続くことを示している。
ただ、経済環境の厳しさから、今年後半の消費傾向は鈍る可能性があり、観光客はますます価格に見合う価値を求め、自国から近い場所を旅行し、短期間の旅行をするようになると見られている。
最新のデータインバウンド
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)