データインバウンド
【宿泊統計】2023年7月の外国人延べ宿泊者数1081万人泊、2019年上回る
2023.10.02
やまとごころ編集部観光庁が発表した7月の宿泊統計(第2次速報)によると、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比で0.1%増の1081万人泊だった。日本人延べ宿泊者数は同1.8%増の4173万人泊となり、合計した延べ宿泊者数は同1.5%増の5254万人泊だった。
外国人延べ宿泊者数は、2023年4月に950万人を記録して以降、1000万人泊まであと一歩というところで毎月足踏みが続いていたが、7月に突破。コロナ前の2019年同月比でも3年ぶりにプラスとなった。
また、8月(第1次速報)の外国人延べ宿泊者数は2019年同月比で9.0%増の1034万人泊、日本人延べ宿泊者数は同3.4%減の5193万人泊、合計した全体の延べ宿泊者数は同1.5%増の6227万人泊の見込みとなった。
東京都、2019年比50%増に、国別では中国が1位躍進
都道府県別の外国人延べ宿泊者数では、東京都が411万6960人泊(2019年同月比56.2%増)で1位。次いで大阪府(181万2690人泊、同3.0%増)、京都府(113万6360人泊、同6.5%増)、北海道(71万6600人泊、同18.7%減)、沖縄県(46万1320人泊、同47.3%減)と続いた。トップ4の顔ぶれは6月と全く同じで、5位には6月の福岡県に代わって沖縄県が入った。
2019年の水準を超えたのは、トップ10のなかでは東京、大阪、京都、沖縄の4都府県だった。
なお、日本人も含めた全体の延べ宿泊者数(都道府県別)は東京都が845万5210人泊(2019年同月比24.7%増)で1位。以下、大阪、北海道、沖縄、京都と続いた。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位が中国(139万2740人泊)、2位が台湾(131万9860人泊)、3位が韓国(121万980人泊)、4位が米国(102万1570万人泊)、5位香港(65万7850人泊)となり、この上位5カ国・地域で全体の64.8%を占める。ずっと低迷が続いていた中国だが、6月の90万人泊から一気に約50万人泊増え、ついに1位に浮上した。ただし、2019年同月比ではまだ5割に満たない。コロナ前からの伸び率で言えば訪日客数でも伸びた、カナダ、米国、フィリピンが50〜60%増と大幅に増えている。
▶︎国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数(2023年7月[第2次速報])
また、観光庁が9月13日に発表した主要旅行業者43社・グループの6月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対2019年同月比70%の2892億2014万円となった。
内訳をみると、海外旅行は同52%の857億2117万円、国内旅行は同83%の1880億1833万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は同86%の154億8063万円だった。3区分とも先月からほぼ横ばいであまり変化がなく、国内旅行と外国人旅行はともに、2019年比で8割まで回復しているが、海外旅行だけが5割にとどまっている。
最新のデータインバウンド
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)
-
2025年5月の訪日客数、閑散期でも360万人超え。韓国累計400万人突破 (2025.06.19)