データインバウンド
【訪日外国人数】2024年1月訪日客数268万8100人、2019年とほぼ同数。スノーシーズンで客足好調、震災の影響小さく
2024.02.22
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)が2月21日に発表した2024年1月の訪日外国人数*(推計値)は、2019年同月とほぼ同数の268万8100人となった。東南アジアや米豪から日本のスノーシーズンを目的にした観光客が順調に伸びた。能登半島地震の発生により、訪日客の減少が懸念されたが、それほど大きな影響は出なかった。
クルーズ船やチャーター便が増加、23市場のうち10市場で過去最高を記録
1月の訪日数を市場別にみると、1位は韓国85万7000人、次いで台湾49万2300人、中国41万5900人、香港18万6300人、アメリカ13万1800万人と続いた。トップ5の顔ぶれと順位ともに2023年12月と同じだった。
中国からは、地方路線の複便や長崎港と福岡港へのクルーズ船寄港などがあり、41万6000人と、2023年12月の31万5000人と比較して約10万人の増加だったが、2019年同月比ではまだ6割弱の戻りだ。青森や山形へチャーター便が運航された台湾からの訪日客も先月から約10万人増加した。また、今回の調査対象23市場のうち、韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、フィリピン、オーストラリア、アメリカ、カナダ、メキシコ、中東地域の10市場で1月として過去最高を記録。韓国、 台湾、オーストラリアでは単月過去最高を更新した。
2019年同月と比較しての伸び率ではメキシコで88.1%増、フィリピンで57.8%増、シンガポールで50.4%増、中東地域が49.9%増、カナダで42.2%増などが目立った。
一方、1月の日本人のアウトバウンドは2023年12月よりも約9万人減り、83万8600人となった。年末年始休暇を使った海外旅行需要が期待されたが、2019年同月比では42.3%減と、まだ半分程度の回復だった。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
最新のデータインバウンド
-
2025年4月の訪日客数、桜・イースター需要で単月過去最高を更新。400万人に迫る勢い (2025.05.22)
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)