データインバウンド
持続可能な都市を評価するGDSインデックスのトップ40 2024年版が発表、伸び率の高さで熊本評価
2024.11.11
やまとごころ編集部観光地がいかに持続可能であるかを世界的に評価する指標である「2024年版GDSインデックスレポート」が発表された。
4つの区分(都市運営、サプライヤーの実績、環境実績、社会発展度)に分かれた70以上の項目を基に、多角的な視点で評価が行わ、対象となる世界中の100以上の都市の中で、トップ40にランクインした都市が判明した。
なお、GDSインデックスを運用しているのは、オランダのアムステルダムを拠点とする国際会議協会(ICCA)が中心となって運営しているGlobal Destination Sustainability Movement(GDSムーブメント)だ。同団体は、国際会議や展示会など、MICE分野における各都市での持続可能性を推進しており、コンサルティングやアカデミーフォーラムなどのサービスを提供し、幅広くサポートしている。
それでは早速、同レポートの内容を見ていこう。
最も持続観光な観光都市フィンランド:ヘルシンキ、北欧が上位を占める
2024年のGDSインデックスにおいて、ヘルシンキがスコア92.43%で1位を獲得し、世界で最も持続可能な観光都市としての地位を確立した。2023年のランキングでは4位だったが、2024年は、都市運営、サプライヤーの実績、環境実績の3部門で1位、社会発展度で2位と、総合的な高評価を得ている。
ヘルシンキは持続可能な企業を支援し、観光開発のためのリソースを増やすことで、観光の社会的持続可能性の向上に投資している。また、2030年までにカーボンニュートラルを達成するという野心的な目標を掲げ、再生可能エネルギーの導入や低排出交通システムの構築を進めるなど、環境面での取り組みを積極的に行っている。ヘルシンキ地域では、バス車両の30%以上が電化され、今後10年間で30kmを超える新しい路面電車の導入も予定されている。
観光分野では、インクルーシブ・ツーリズムの開発や、観光開発への地域住民の参加を促進することで、多様な人々にとって魅力的な観光地作りが目指されている。持続可能な企業を支援し、観光開発のためのリソースを増やすことで、観光の社会的持続可能性を高めている点も注目に値するだろう。
アジア太平洋地域から5都市がランクイン
2位はスウェーデンのヨーテボリ(インデックススコア90.83%)。次いで、デンマークのコペンハーゲン(同88.19%)、ノルウェーのベルゲン(同86.49%)、デンマークのオーフス(同85.68%)と続き、トップ5を北欧都市が独占する結果となった。
また、アジア太平洋地域からも複数の都市がランクインしており、シンガポールが7位、シドニーが10位、韓国の高陽市が16位、オーストラリアのメルボルンが34位、タイのソンクラーが34位に入っている。
地下水の豊富さが特徴の熊本、伸び率の高さで評価高
日本の都市は、トップ40には入らなかったものの、前年度からの伸び率が評価される、Most Improved Destination Awardを熊本が受賞。前年比18.88ポイント増のスコアを記録し、顕著な成長を示した。なお、同賞の3位には高松市もランクインしている。
地下水の豊かさから「水の都」として知られる熊本は、水管理プログラムの優位性に加え、将来を見据えたモビリティ計画、サプライヤーとの循環経済の実践、多様性・公平性・包摂性に関する研修の実施など、総合的な持続可能性戦略が高く評価された。
▼幸福度ランキングでも北欧勢は上位
2024年世界幸福度ランキング 1位は7年連続フィンランド、日本は51位に後退。世代間格差大きく
最新のデータインバウンド
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)
-
2025年世界幸福度ランキング発表、日本は55位。社会的つながりや他人への信頼の重要性 (2025.03.27)
-
2025年世界の旅行トレンド、MZ世代が牽引する「体験重視」の旅ーAMEX調査 (2025.03.24)
-
2025年2月の訪日客数325万8100人、2月初の300万人越え (2025.03.21)
-
観光デジタルマーケティング最前線、2024年の中国SNS「RED」のエンゲージメント・ランキングは? (2025.03.17)
-
旅行費用14%増でもレジャー旅行の人気は衰えず、アメリカ人の2025年春休み旅行先トップ10 (2025.03.13)
-
知る人ぞ知る日本の魅力! 外国人が見つけた隠れた名所ーBounce調査 (2025.03.10)
-
2025年アジア太平洋の旅行トレンド予測 、食、エンタメ、クルーズに注目ーTrip.com (2025.03.06)