データインバウンド
【訪日外国人数】2024年11月訪日客数318万7000人、累計数3337万人で年間過去最高を更新
2024.12.19
日本政府観光局(JNTO)が12月18日に発表した2024年11月の訪日外国人数*(推計値)は、2019年同月比30.5%増の318万7000人となり、同月過去最高を記録した。
2024年冬ダイヤ時点の2019年比における航空便数の回復や、10月に引き続き紅葉シーズンの訪れもあり、特に中国、韓国、台湾、アメリカなどにおいて、前年同月から大幅な伸びが見られた。
なお、2024年1〜11月までの累計は3337万9900人。10月に過去最速で3000万人を突破したばかりだが、11月は、過去最高だった2019年の累計数(3188万2049人)を上回る結果となった。2019年同期比では13.7%増だった。
市場別の伸び率、メキシコ、中東、スペイン・イタリアが好調
11月の訪日客数を市場別にみると、10月に引き続き最も多かったのは韓国の74万9500人。次いで中国54万6300人、台湾48万8400人、アメリカ24万7500人、香港22万8800人と続き、トップ5の顔ぶれは変わらない。
1月からの累計を見ると、10月時点の累計で年間の過去最高を記録したのは、調査対象23カ国・地域のうち、11市場(オーストラリア、メキシコ、ドイツ、イタリア、中東地域、台湾、フィリピン、インド、アメリカ、カナダ、スペイン)だった。11月は加えて5市場(韓国、香港、インドネシア、ベトナム、フランス)において累計で過去最高を更新している。
2019年11月と比較しての伸び率では、韓国が最も高く265.5%増、次いでメキシコ107.9%増、中東地域94.2%増と続く。他に、スペイン(78.5%増)、イタリア(68.4%増)も好調だ。
また、2019年同月比でマイナスを示しているのは、中国、タイ、マレーシア、イギリスの計4市場だった。
一方、11月の日本人のアウトバウンドは、117万5100人で、2019年同月比では28.4%減と、10月の31.0%減から2.6ポイント回復している。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
▼10月の訪日客数はこちら
【訪日外国人数】2024年10月訪日客数331万2000人 単月最高を記録、累計は過去最速で3000万人を突破
最新のデータインバウンド
空港、航空会社の定時運航ランキング2024年版発表、メキシコ・アエロメヒコ航空が首位。空港トップはリヤド空港に (2025.01.14)
世界5カ国の旅行者の傾向を調査、ライフステージによって大きく異なるニーズとは?ートリップアドバイザー (2025.01.09)
消費額が倍増する中国の家族旅行市場、教育的価値のある体験がカギに (2025.01.08)
アジア地域の2025年旅行トレンド、家族旅行、新しい目的地、デジタルノマド志向も高まるーAgoda調査 (2025.01.06)
【宿泊統計】2024年10月外国人延べ宿泊者数1582万人泊、石川で2019年同月比180%増。愛媛と群馬も大きく伸びる (2024.12.27)
2024年世界で最も利用者の多い航空路線ランキング 国際線1位は香港ー台北、国内線は日本が3路線ランクイン (2024.12.26)
アジア太平洋の航空旅行、日本発着路線が旺盛。2025年は韓国ーベトナム、インドーUAEが急成長 (2024.12.23)
2024年アジア太平洋地域の消費トレンド、クレカ支出の3割超が旅行費用に。ミレニアル世代の支出旺盛 (2024.12.17)
世界のトップ100都市デスティネーション・インデックス2024発表、1位はパリ。3位にランクインした東京の評価ポイントは? (2024.12.12)