データインバウンド
アジア地域の2025年旅行トレンド、家族旅行、新しい目的地、デジタルノマド志向も高まるーAgoda調査
2025.01.06
やまとごころ編集部デジタルトラベルプラットフォームのAgodaが発表した2025年のアジア地域旅行トレンドによると、「リラックス」「家族向け旅行」「新しい目的地の発見」などが主要テーマに挙げられた。旅行者は日常からの解放を求め、家族との時間を大切にしながら、未知の旅先への興味も強めていることが明らかになった。
以下では、調査から浮かび上がった7つのトレンドを詳しく見ていく。
家族旅行とリラックス
1.大勢が楽しい:家族旅行の台頭
多くの旅行者にとって、家族との時間は充実した時間に等しいようだ。2025年には旅行者の34%が家族旅行を計画している。インドネシア人は特に家族旅行を好み、58%以上が多世代旅行を予定している。人気のある旅行スタイルでは家族旅行に次いで、カップル(23%)や一人旅(19%)が続く。
2.気楽が一番:旅の動機はリラックス
調査によると、日常生活の喧騒から逃れることが、旅をする最も重要な理由となっている。そして、回答者の75%が「リラックス」を旅の主目的として挙げた。特にシンガポール人ではその割合が87%に達している。全体では、リラックスに次いで、家族や友人を訪ねることが39%、文化探求が34%で続く。
3.予算重視:より安く、より多く旅をする
2025年の旅行でも、予算が重要な要素であることに変わりはなく、旅行者の65%が1泊250ドル(約3.8万円)以下の宿泊を予定しており、87%が2024年と同等かそれ以上の回数の旅行を計画している。国境を越える旅行を計画する人は52%にのぼり、特に香港の旅行者は82%が海外旅行を予定していることがわかった。
テクノロジーの活用とデジタルノマド
4.テクノロジーの活用:スマートな旅の計画
旅行計画を作成する上で、テクノロジーは極めて重要な役割を果たすようになった。旅行者の80%が旅行アプリを活用し、12%がバーチャルリアリティツアーに興味を持っている。中でもインドでは90%が旅行予約にアプリを使用すると答えており、テクノロジー活用が目立つ。
5.働き方の進化:デジタルノマドの増加
回答者の28%が従来の出張を予定している一方、調査では25人に1人がリモートワークと旅行を両立するデジタルノマドを志向していることがわかった。この地域のデジタル・ノマド希望者の多くはフィリピンで、14人に1人が旅行中のリモートワークを期待している。
新しい目的地の発見と定番のテーマパーク
6.新しい目的地の発見:未踏の地への興味
旅行者の84%が2025年に新しい目的地を訪れることを期待している。旅のインスピレーション源となるのは個人的な趣味(71%)、お得な情報(56%)、友人や家族の勧め(33%)など多岐にわたる。5人に1人はインスタグラムなどのソーシャルメディアからインスピレーションを得ており、特にマレーシアとインドネシアではその傾向が強いことがわかった。
7.テーマパークも目的地:インドネシアでは5人に1人
東京、上海、香港のディズニー、ソウルのロッテワールド、大阪とシンガポールのユニバーサル、アブダビのフェラーリ・ワールドなど、アジアのテーマパークは観光客を引きつける大きな要素であり、旅行者の8人に1人以上(13%)が、2025年にテーマパークを目的とした旅行を計画している。特にインドネシアではジェットコースターやアミューズメントを楽しみにしており、5人に1人(20%)がテーマパークを目的とした旅行を期待していることがわかった。
最新のデータインバウンド
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)