データインバウンド
中国で加速するAI観光 旅の全行程に広がる活用、企業・行政も本格参入
2025.08.07
やまとごころ編集部中国人旅行者の間で、旅行計画や現地案内、SNS投稿におけるAIツール活用が急速に拡大している。中国を本拠とするマーケティング・ソリューション会社であるドラゴン・トレイル・インターナショナルがこのほど発表したレポートでは、中国の主要OTAによるAI導入や活用の動向と、AIが旅行体験を変革しつつある3つの分野をまとめている。
中国OTAはなぜAI導入を加速させたのか?
2024年時点では、中国の旅行者にとってAI活用はまだ現実的ではなかった。ドラゴントレイルが2024年8月に1000人以上の中国人旅行者を対象に実施した調査では、AIツールを実際に役立てたと答えたのはわずか5%にとどまり、約90%が積極的な活用に否定的な姿勢を示していた。
しかし、それから1年も経たないうちに状況は大きく変化した。2025年1月、中国のAIスタートアップ企業が開発したDeepSeekによるチャットボットの登場をきっかけに、中国の主要OTA各社がAI導入をこれまで以上に加速させている。旅行業界専門メディアSkiftは「AI旅行ツールの世界的リーダーは中国」と報じており、スタンフォード大学の「2025年AI指数レポート」でも、中国はAIに最も前向きな国とされている。
▶︎中国人のAIに対する姿勢:期待が大きく、不安が少ない(AIを活用した製品・サービスに関する各国の意見)
縦軸:不安を感じると答えた回答者の割合 横軸:期待していると答えた回答者の割合

ここからは、中国の主要OTAのAI活用に関する取り組みを見ていく。
主要OTA5社の戦略に見るAI活用の動向
Trip.comグループ:Ctrip(携程旅行網、シートリップ)、Qunar(去哪儿旅行、チューナー)
Trip.comグループは、音声とテキストに対応したAIアシスタント「TripGenie」を2023年から提供している。ユーザーの要望に応じた旅程提案や旅行商品の検索が可能で、最近では位置情報を活用したレコメンド機能や、メニュー翻訳機能なども追加された。グループ傘下のQunarも同様のAIを導入している。
Fliggy(飛猪、フリギー)
アリババグループ傘下のFliggyは、2025年4月にAIアシスタント「AskMe(聞一聞/Wenyiwen)」を発表。アリババの大規模言語モデルQwenとFliggy独自の旅行データを組み合わせ、予算設定や地図付きナビゲーション機能などがあり、RedNote(小紅書)上でも話題を集めている。方言やスラングにも対応する多機能型ツールとして知られている。
Tongcheng(同程旅行、トンチョン)
2024年9月より、訪中外国人をターゲットに9言語対応のAI旅程プランナーを提供。2025年2月下旬にAIアシスタントをDeepSeekと統合した最初のOTAとなった。
Tuniu(途牛、トゥニウ)
2025年4月にAIアシスタント「Xiao Niu」をローンチ。AlibabaのQwenとDeepSeekの両方を併用している。
Mafengwo(馬蜂窩、マーファンウォー)
シンガポールや貴州省など、目的地向けにローカライズされたAIアシスタントを順次展開しており、2025年2月にDeepSeekとも統合を完了している。
旅行計画、現地体験、SNS活用で進むAI導入
2025年6月時点で、AIがすでに中国の観光業を変革しつつある3つの分野は次のとおりだ。
1. AIで進化する旅行計画、行程表も自動生成に
中国で最も進んでいる観光分野のAI活用は、旅行計画の分野である。すでに多くの消費者が、AIを活用して自分のニーズに合わせた旅行の計画や予約を行っている。こうしたツールでは、視覚的に見やすく整理された行程表が作成でき、時間や費用の節約にもつながっている。
さらに、訪問先のリストだけでなく、天気予報や荷物の準備に関するアドバイス、最新の為替レート、その他の便利な情報も提供されるなど、より実用的なサポートが可能になっている。
▶︎FliggyのAskMeツール
タンザニアへの10日間の旅行計画の提案

2. 旅先での活用:バーチャルガイドとサポート
現地での体験もAIによって変わりつつある。観光地の案内やチケット情報、ルート提示、翻訳対応など、バーチャルガイドが提供する情報は多岐にわたる。たとえば、中国で山岳景勝地として有名な黄山では、DeepSeekと連携し、入場チケットの情報やハイキングルート、最寄りのトイレ情報などを提供しているほか、上海博物館では、エジプト展で多言語AIガイドを試験的に導入した。また、Trip.comの生成AIであるTripGenieでは料理メニューの翻訳支援も導入されており、外国語に不慣れな旅行者の不安軽減に貢献している。
▶︎旅先でのAI活用の様子
左より、即墨古城のAIツアーガイド、上海博物館のAIガイドによる翻訳、メニューアシスタント

3. SNSでもAIが主役に、発信と演出の進化
SNS上でのマーケティングにも、AIは大きな役割を果たしている。画像生成ツールを使って、旅行写真を加工・演出したり、地域の食や風景をユニークに表現したりする手法が拡大している。
日本では「スタジオジブリ風」のフィルターが人気だが、中国では街の風景をスイカに変えたり、旅行をテーマにした画像を作ったりするAIツールが流行した。
また、ぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」を活用したマーケティングも注目されており、たとえば、中国の都市で「八百屋さん」や「漢方薬局」をテーマにしたポップアップストアを開くなど、独自のローカライズ(現地化)が成功している。
こうしたトレンドを受けて、地域の料理などをジェリーキャット風の画像にAIを使って加工したり、街のランドマークをぬいぐるみ風に変えるなどといった動きも増えており、観光局や教育機関での活用も進んでいる。
中国からの海外旅行者の94%がSNSで旅の様子を少なくとも1日に1回は投稿しており、AIは写真やVlogの生成補助でも重要な役割を果たしている。
▶︎中国のソーシャルメディアにおけるAI活用
左より、旅行計画のAI活用術、ガイドツールの活用、旅行写真や動画の加工、都市の魅力紹介やビジュアル効果の活用

【編集部コメント】
中国OTAが加速させるAI旅行の進化、日本の観光戦略への示唆
中国の観光市場では、AI活用が旅行計画から現地ガイド、SNSマーケティングまで急速に浸透している。Trip.comの「TripGenie」やFliggyの「AskMe」など、主要OTAはAIを活用して個別化された旅程提案や多言語案内、画像生成型のSNS支援まで提供している。
2024年にはAI活用に慎重だった消費者が、わずか1年で積極的利用に転じた背景には、DeepSeekという高度な生成AIの普及がある。今後は、中国人旅行者がより効率的かつSNS映えする旅を志向し、日本滞在中の情報取得や消費行動にも影響するだろう。日本の観光事業者は、現地体験や情報発信のAI対応をどう組み込むか、早めに検討する段階にある。
(図版出典:Dragon Trail International, How AI Is Transforming Chinese Tourism)
▼関連記事はこちら
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化
最新のデータインバウンド
-

2026年旅行トレンド 沖縄が世界2位、スポーツ観戦やロケ地巡りが主流。次世代が旅に求める価値観とは? (2025.10.28)
-

2025年1-9月のインバウンド消費額6.9兆円、1人当たり単価は伸び悩み「質」に課題 (2025.10.20)
-

9月の訪日客数326万人、中東市場で過去最高記録。累計は1カ月早く3000万人突破 (2025.10.16)
-

「旅行業界のアカデミー賞」2025年アジア部門、日本が最多水準の8部門で受賞 (2025.10.15)
-

観光業の人材不足、世界最深刻は日本。2035年に211万人が不足見込み (2025.10.08)
-

2025年7月の訪日宿泊前年割れも地方は好調、鳥取県が伸び率1位に (2025.10.01)
-

2025年 国慶節の中国人旅行動向、スロートラベルや紅葉狩りが人気。世代で異なる傾向 (2025.09.25)
-

2025年上半期の国際観光6億9000万人、日本など北東アジアが成長を牽引 ― UN Tourism (2025.09.22)
-

訪日342万人で8月過去最多、スクールホリデー需要旺盛 中国、東南アジアが牽引 (2025.09.18)
