データインバウンド
医療機関8割で外国人患者受け入れ経験あり
2017.08.28
刈部 けい子厚生労働省は2016年10月20日から12月12日に初めて実施した外国人患者の受け入れ実態調査を発表した。
計3761カ所の医療機関と、自治体、医療通訳サービス業者などを対象に調査を実施したもので、回答を寄せた1710カ所の医療機関のうち、2015年度に在日外国人や外国人旅行者を患者として受け入れた医療機関は79.7%(1363カ所)、入院患者として扱った医療機関も58.5%(1001カ所)に上った。
※グラフはコピー&ペーストで自由に転載可能
医療通訳を利用した経験がある医療機関は12.7%で、そのうち85.3%が利用して「概ねよかった」と回答。その理由として、「職員の負担の軽減、時間の 削減が図られた」「トラブルが未然に防げた」などを挙げている。
日本語でのコミュニケーションが難しい外国人患者を 受け入れたのは65.3%で、そのうち「英語」で対応した医療機関が56.8%で最も割合が高い。 次いで中国語(26.6%)、日本語(26.0%)、韓国語・朝鮮語(6.4%)、ポルトガル語(5.6%)だった。
※グラフはコピー&ペーストで自由に転載可能
自治体の調査では、外国人患者受入れ可能な医療機関の数や医療設備面に「不足はない」と考えている自治体は1.6%、「拡充が必要」と考えているのは14.4%で、「把握していない」自治体が83.0%もあったのは今後の課題と言える。
また、北海道管区行政評価局が発表した「北海道における外国人観光客の受入環境 に関する実態調査」によると、札幌市と外国人患者受入れに関する協定を結んでいる札幌東徳洲会病院では、2013年〜2016年10月までに受診した外国人観光客925名のうち、旅行保険に加入していたのはわずかに49人で、9割が旅行保険などに未加入だった。
こうした状況では、医療機関にとって未払いのリスクが高くなる。外国人の受け入れ態勢を整えると同時に、外国人観光客の旅行保険の加入促進に向けて、外国人観光客及び旅行業者等に対し、旅行保険の周知を図ることが重要となってくる。
(やまとごころ編集部)
その他のDATAインバウンド
2017年7月の 訪日外客数、過去最高の268 万 2 千人
訪日客向けプリペイドSIMの発行数、2年で8倍の伸び
東北で訪日客数が5割増、台湾人客がトップ
日本のビザ発給数過去最高。ターゲット国のビザ発給要件緩和に注目
最新のデータインバウンド
-
サステナブル旅行を重視する意識、日本は世界より15ポイント低く ーブッキングドットコム (2025.05.26)
-
2025年4月の訪日客数、桜・イースター需要で単月過去最高を更新。400万人に迫る勢い (2025.05.22)
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)