データインバウンド
沖縄県のクルーズ船寄港、8割増しの71回。年間でも記録更新は必至
2017.09.21
刈部 けい子今年7月に沖縄を訪れた外国人客は前年同月比34.7%増の29万2700人となった。航空会社の増便やクルーズ船の寄港回数の増加が全体を引き上げたとされるが、特にクルーズ船寄港は前年同月から8割増しの71回にのぼった。
沖縄県へのクルーズ船の寄港回数は、2010年から年間100回のゆるい上昇カーブを描いたが、2014年から大幅に増加し、2016年には387回を記録。2017年は1月から7月までの段階ですでに310回となっており、年間でも過去最高の昨年を更新する30%増の502回の寄港が見込まれている。
※本ページの図表はコピー&ペーストで自由に転載可能
なお、港湾別では那覇港への寄港が193回と最も多いが、昨年は平良港(宮古島)が前年の13回から86回に増え、中城港湾にも5年ぶりにクルーズ船が寄港(8回)した。両港は今年7月の時点ですでに昨年1年並の寄港数となっている。
また、7月26日に港湾法に基づく新しい制度を適用する「国際旅客船拠点形成港湾」として沖縄県では本部港、平良港が指定され、今後国際クルーズ拠点の運用開始へ取り組むことになる。
大型船ともなると乗客だけで3500人前後、乗組員も1000人を超え、上陸時間は少ないものの、大きな経済効果が生まれている。
(やまとごころ編集部)
その他のDATAインバウンド
8月の訪日客数、過去最高の247万8千人
6月の外国人延べ宿泊者数は前年同月比9.5%増の616万人泊
訪日外国人の旅行消費額、上半期で初の2兆円突破
医療機関8割で外国人患者受け入れ経験あり
2017年7月の 訪日外客数、過去最高の268 万 2 千人
訪日客向けプリペイドSIMの発行数、2年で8倍の伸び
最新のデータインバウンド
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)