インバウンドニュース
★Airbnb、無届け物件などの取り締まり強化へ 観光庁要請を受け
2018.06.22
民泊仲介最大手のAirbnbは、自治体から通報を受けた観光庁の要請で、住宅宿泊事業法(民泊新法)施行以降もサイトに掲載されている無許可営業とみられる物件を調査、取り締まると発表した。
6月15日に施行された民泊新法により、民泊を営む事業者はAirbnbなどの仲介業者のサイト掲載にあたり、届け出受理番号を入力する必要がある。届け出による営業許可を与えることで、安心・安全な民泊を促進していくというもの。
民泊新法では、民泊運営許可者に自治体から「M」と9桁の数字からなる届け出番号が交付される。例えば、東京では「M13」から始まる番号が正規の許可番号だが、Airbnbサイト掲載ページに「M」以下に虚偽の番号を記載した物件が複数見つかった。
Airbnbの広報担当者は「15日の前日夜に、番号のない民泊物件は全て非公表とした」としていたが、これを受け事実確認を急いでいる。観光庁では同じ番号の届け出物件がないかどうか、といった確認は仲介業者に求めているが、番号の真偽確認は求められていないという。
民泊仲介業者は民泊新法を遵守し、掲載物件の情報を定期的に観光庁に開示する必要がある。また旅館業法では、無許可民泊を営業した事業者に最高100万円の罰金が課せられると定めており、虚偽の番号で宿泊業を営んだ場合は無許可に当たる。
観光庁によると、6月29日までにAirbnbなど全仲介業者からの届け出番号を照合確認するとしている。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.07.11
ホテルのない地域にエアビー宿泊施設が貢献する「観光振興」のデータAirbnb発表、日本で人気の市町村も明らかに
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.04.25
ホテル・旅館組合青年部、国会議員へ支援要望を提出。宿泊・観光産業の地位向上目指す
2023.04.11
京都の宿泊施設、4月22日の地球を考えるアースデイに向け独自の工夫で呼びかけ
2023.04.04
外出・旅行時の支払い 9割近くがキャッシュレス派、事前決済利用も8割超え ーアソビュー調査
2023.03.30
北海道の旅ナカの魅力発信、インバウンド向け情報サイト「SASARU for visitors」オープン
2023.03.28
訪日客の満足度向上に実績のあった5件の認定外国人観光案内所、JNTOが表彰