インバウンドニュース
2019年の旅行業界見通し発表、訪日客数3,550万人と予測。RWC2019、国際線LCC拡充に期待
2018.12.25
JTBは20日、2019年の旅行市場の見通しを発表した。国内旅行人数は前年比1.5%増の2億9,090万人、海外旅行人数は前年比1.1%増で過去最高の1,910万人、訪日外国人旅行者数は前年比12.3%増の3,550万人と予測した。
今回の見通しでは、日本経済の緩やかな景気回復を背景に、2019年のレジャー需要は順調に推移すると予測。2019年のトピックスとしては、ゴールデンウィークの10連休、ラグビーワールドカップ(RWC)2019、国際線の拡充といったプラス要因を挙げた一方で、消費税増税や出国税の徴収開始といったマイナス要因もあるが、これらによる年内の影響は少ないとしている。
2018年9月は、台風や地震といった自然災害の影響で5年8ヶ月ぶりに前年同月を下回る5.3%減となったが、10月、11月では前年比プラスに持ち直した。訪日客数はトップの中国に次いで韓国、台湾が多く、リピーターの増加やLCCの拡充により地方空港から直接地域に入る旅行者が増えているという。
2019年の訪日旅行については、すでに成熟市場となっている中国、韓国、台湾、香港からの訪日客の伸び率はやや鈍化するが、欧米や東南アジアからの旅行者の伸びが期待されることから、前年比12.3%の3,550万人と推計した。6月の民泊新法施行後の訪日客による利用は約7割で、民泊が宿泊スタイルのひとつとして定着したことを指摘。また、近年は古民家や歴史的建造物を活用した宿も増え、その地域ならではの生活文化の体験が旅行者の関心を集めているという。RWC2019期間中は、ラグビーファンである欧米を中心とした富裕層の訪日が見込まれ、大会の開催期間が長いことと、日本各地で開催されることから、地域経済への波及効果が期待されるとした。
出典:JTBニュースリリース
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2022.08.12
2023年日本発着クルーズ復活に向け、海外旅行に関する調査 プリンセス・クルーズ発表
2022.08.09
台湾・香港で人気の訪日旅行ガイドブック MOOK 完全制霸シリーズ、約3年ぶりに発行
2022.08.03
茨城県、台湾で食や観光を大規模PR 宣伝大使に渡辺直美さん起用
2022.07.20
心が動いた感動体験は? 消費者への調査。外食 レジャー 旅行など「有料体験サービス」の伸び堅調
2022.07.15
米旅行雑誌「2022年世界の人気都市トップ25」発表、1位はメキシコ美食の地。大阪と東京人気集めランキング上昇
2022.07.14
2022年夏休みの旅行意欲3割超、コロナ禍前の水準に。20代は半数超が「旅行に行く」
2022.07.08
JALと農協観光、農泊、人財、越境ECなどで連携。一次産業と地域の活性化を目指す
2022.07.04
訪日旅行中の行動制限やマスク着用などのルールへの外国人の声は?