インバウンドニュース
2019年の旅行業界見通し発表、訪日客数3,550万人と予測。RWC2019、国際線LCC拡充に期待
2018.12.25
JTBは20日、2019年の旅行市場の見通しを発表した。国内旅行人数は前年比1.5%増の2億9,090万人、海外旅行人数は前年比1.1%増で過去最高の1,910万人、訪日外国人旅行者数は前年比12.3%増の3,550万人と予測した。
今回の見通しでは、日本経済の緩やかな景気回復を背景に、2019年のレジャー需要は順調に推移すると予測。2019年のトピックスとしては、ゴールデンウィークの10連休、ラグビーワールドカップ(RWC)2019、国際線の拡充といったプラス要因を挙げた一方で、消費税増税や出国税の徴収開始といったマイナス要因もあるが、これらによる年内の影響は少ないとしている。
2018年9月は、台風や地震といった自然災害の影響で5年8ヶ月ぶりに前年同月を下回る5.3%減となったが、10月、11月では前年比プラスに持ち直した。訪日客数はトップの中国に次いで韓国、台湾が多く、リピーターの増加やLCCの拡充により地方空港から直接地域に入る旅行者が増えているという。
2019年の訪日旅行については、すでに成熟市場となっている中国、韓国、台湾、香港からの訪日客の伸び率はやや鈍化するが、欧米や東南アジアからの旅行者の伸びが期待されることから、前年比12.3%の3,550万人と推計した。6月の民泊新法施行後の訪日客による利用は約7割で、民泊が宿泊スタイルのひとつとして定着したことを指摘。また、近年は古民家や歴史的建造物を活用した宿も増え、その地域ならではの生活文化の体験が旅行者の関心を集めているという。RWC2019期間中は、ラグビーファンである欧米を中心とした富裕層の訪日が見込まれ、大会の開催期間が長いことと、日本各地で開催されることから、地域経済への波及効果が期待されるとした。
出典:JTBニュースリリース
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2023.03.30
北海道の旅ナカの魅力発信、インバウンド向け情報サイト「SASARU for visitors」オープン
2023.03.22
日本人の旅行意向調査、国内旅行は8割も、海外2割にとどまる。情報収集方法世代間で大きな差
2023.03.07
訪日客向けパッケージツアーで新ルート開発、せとうちの魅力訴求と混雑緩和を目指す ーJTB GMT
2023.03.02
コロナ禍で人気上昇、トリップアドバイザー「選りすぐりのビーチ」アジア7位にランクインした日本の場所は?
2023.02.28
多様性とインクルージョンに取り組む観光地を表彰、ジャパントラベルアワード2023受賞者を発表
2023.02.02
2023年の旅行動向、訪日外国人2019年比6割の2110万人と予測。コロナ禍も日本人気根強く —JTB
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.11
世界から選ばれる持続可能な観光地を目指す沖縄、エシカルトラベルを推進