インバウンドニュース
米国NYタイムズ紙発表「2019年行くべきデスティネーション」で瀬戸内エリアが第7位に
2019.01.28
米国で最も著名な新聞紙「The New York Times」の電子版 が1月9日、「52 Places to Go in 2019」を発表、第7位に「Setouchi Islands」がランクインした。世界各国から2019年行くべきデスティネーションを52カ所紹介した記事の中で、日本で唯一選ばれた。瀬戸内国際芸術祭をはじめ、しまなみ海道のサイクリングや昨年就航したサイクルシップ・ラズリ、広島平和記念資料館のリニューアルオープン、ベンチャー企業が企画する人工流れ星プロジェクトなど、2019年見逃せないアートや自然を舞台にしたイベントが次々開催されるエリアとして紹介されている。
昨年末から、欧米の各有力旅行雑誌が2019年の旅行業界のトレンドをつくるきっかけとなる2019年行くべき旅行先ランキングを続々と発表するなか、2018年12月のナショナル・ジオグラフィック・トラベラー英国版では「SETOUCHI」が1位に選ばれており、欧米市場での注目度が高まっている。
せとうちDMOは2017年度から、主要ターゲットの英・独・米・仏の欧米4市場において、旅行業界に精通したマーケティング会社を現地に設置し、現地メディアや旅行会社への戦略的なマーケティング活動を実施。その結果、瀬戸内が魅力的な日本の旅行先として認知度を高め、影響力のある雑誌で取り上げられるようになった。
今後もせとうちDMOでは、世界に向けた“SETOUCHI”のプレゼンスを上げていくとともに、2020 年の目標である瀬戸内7県で訪日外国人延べ宿泊者数 600 万人泊の達成に向け、取り組みを強化していく。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
「2019年行くべきデスティネーション」で “SETOUCHI”が日本で唯一ランクイン! 欧米の有力旅行雑誌が相次ぎ発表
関連インバウンドニュース
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.09
行政自治体インバウンド担当者への意識調査、7割が「地域や組織内の理解不足」を課題に
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.22
旅先でのランニング意向調査、6割が旅行を計画。中国市場で人気高まる
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加