インバウンドニュース
外国人患者の受け入れ強化へ 「九州国際医療機構」発足、医療ツーリズム支援も — 九経連
2019.02.08
九州経済連合会は6日、九州における外国人患者の受け入れ体制整備を推進するため、「九州国際医療機機構」を設立した。
九州8県への訪日客数は2017年に493万5,000人を記録し、6年連続で過去最高を更新した。医療現場においても、急増する訪日客の受け入れ体制を強化し、さらには九州経済の活性化に繋げていくために、同機構の発足に至った。
近年では、言葉の壁によって外国人患者と医療関係者がうまくコニュニケーションが取れず、医療事故や診察拒否、医療費未払い等のトラブルが発生するケースが散見されている。また、男性医師への肌の露出を避ける、入院食でもハラル対応が必要など、宗教上の理由で診療や治療に支障をきたすケースもある。
こうした課題解決に向け、機構は医療スタッフ向けのセミナーを定期的に開催し、外国人患者への注意点をレクチャーする。また、問診票などの多言語化支援や医療通訳の勉強会開催、多言語対応が可能な医療機関などに関する情報発信、健康診断や治療目的で来日する「医療ツーリズム」の仲介など、医療にまつわる幅広い支援を手がけていく考えだ。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に
2023.05.11
西日本を世界のデスティネーションに、関西・中国・四国エリアの広域周遊を目指しDMO4組織が連携
2023.05.09
JNTO、持続的な観光・消費額拡大・地方誘客の実現に向けた訪日プロモーションを展開
2023.04.25
ホテル・旅館組合青年部、国会議員へ支援要望を提出。宿泊・観光産業の地位向上目指す
2023.04.21
持続可能な観光推進モデル事業、自治体・DMOなどを対象に公募スタート
2023.04.11
京都の宿泊施設、4月22日の地球を考えるアースデイに向け独自の工夫で呼びかけ