インバウンドニュース
親日度に関する調査、東アジア欧米豪など13カ国で実施。韓国と中国で「嫌い」が大幅に減少
2019.05.02
アウンコンサルティング株式会社は、訪日外国人観光客の中で比較的割合の高い13カ国を対象に、親日度とそれに関するデータを調査しその結果を発表した。訪日客の大きな割合を占める韓国、中国、台湾、香港などの国から、アメリカやオーストラリア、イギリスといった欧米豪諸国にアンケートを実施。2018年に行った同様のアンケートとの比較も同時に行った。
「日本という国が好きですか?」という質問で「大好き」「好き」「嫌い」「大嫌い」からの4択で回答してもらったところ、2018年から比べて「嫌い」「大嫌い」が韓国では28%から17%、中国では15%から7%と大幅に減少した。「大好き」の割合が10%減少したのはシンガポール・ベトナム・香港だった。また前回では香港・タイ・ベトナムのみだったが、今回の調査ではタイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・オーストラリアの5カ国で「嫌い」「大嫌い」と回答した人が0%になり、全体的に日本への好感度が増している。
「日本人が好きですか?」という問いへの「嫌い」「大嫌い」の割合変化はあまり見られなかった。しかし、ここでも「大好き」と回答した人が大幅に減少。シンガポールでは36%、アメリカ・ベトナム・香港でも10%以上減少している。
「日本旅行での不安や困ったこと」で比率が高かったのは「スタッフとの会話が通じない」「地震等の災害」「交通費が高い」の3点だった。地方への旅行をする訪日リピーターを抱える中国・台湾・香港では、地方の多言語対応への遅れにストレスを感じるケースが多いと思われる。また自国でキャッシュレス決済に慣れている中国の訪日客は、特に「電子マネー決済」の整備の遅れに不満を感じていることが分かった。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2023.02.02
2023年の旅行動向、訪日外国人2019年比6割の2110万人と予測。コロナ禍も日本人気根強く —JTB
2023.01.31
北海道の宿泊施設 課題を調査「集客」改善傾向も、人材不足やコスト高が深刻
2022.12.16
2021年日本開催の国際会議、外国人リアル参加者は750人 リモート会議が開催形態として浸透
2022.11.29
2022年10月免税総売上、前年同月335.2%増の約136億8000万円。入国再開で売り上げ増
2022.11.22
2023年の6つの旅行トレンド、ブッキング・ドットコム発表。異文化旅やバーチャル旅が人気
2022.10.28
日本好きアメリカ人への旅行需要調査、3人に1人が3カ月以内の訪日を検討。温泉や自然が人気
2022.10.07
米国の大手旅行雑誌「世界で最も魅力的な大都市ランキング」東京3位、列車旅行部門ななつ星in九州が1位に
2022.10.04
日本を検索しているのはどこの国? 訪日個人旅行再開を受け Airbnb発表