インバウンドニュース
2018年度の沖縄観光客数999万9000人、インバウンド客数初の300万人台を突破
2019.07.01
沖縄県はこのほど、2018年度の入域観光客数を発表した。前年度から4.4%増加して999万9000人だった。年度目標の1000万人にはわずかに届かなかったものの、6年連続で過去最高を更新した。
内訳をみると、国内客は前年度比で11万300人増、率にして1.6%増の699万8200人だった。成田-石垣路線の新規就航などが功を奏し、過去最高を記録した前年度を上回った。一方、外国客は前年度比で30万8800人増、率にして11.5%増の300万800人となり、11年連続で過去最高を更新した。沖縄発着航空路線の新規就航および既存路線の増便があり、空路客が増加した。また、クルーズ船寄港回数が増加したことにより、初の300万人台となった。
市場別にみると、1位が台湾で91万7700人、2位が中国の69万4700人、3位が韓国55万3800人だった。台湾はピーチアビエーションによる高雄-那覇路線の新規就航が原動力となり、空路客が増加。クルーズ船の寄港回数も昨年並みを維持し、過去最高であった昨年度を上回る90万人台となった。中国は航空路線が昨年並みだったものの、中国発のクルーズ船の寄港回数が増えたことにより、初の60万人台となった。一方、前年度から落ち込んだのは香港で、麻しん発生や台風の影響により前年比10%減となった。
沖縄県では2019年度に香港-下地島(宮古)の新規就航や、LCCによる香港-那覇の運航再開が予定されており、空路客が増える見通しだ。また、那覇空港国内線・国際線ターミナルの連結に伴うLCC施設の移転で、利便性が向上することも好条件となる。クルーズ船の寄港数も増加予定であることから、2019年度も引き続き好調に推移するものと見込まれる。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加
-
2025.03.03
優良ガイドを評価し、高付加価値旅行業界の発展目指す「Guide of the Year 2025」発表、6名のガイドを表彰
-
2024.12.20
2023年の国際会議統計JNTOが発表。日本開催は前年比2.5倍、外国人参加者数は4倍に、対面式が回復
-
2024.12.03
「ワンピース」が熊本の訪日外国人増に大きく貢献、最大は宇土市で2019年度比7倍に ーナビタイムジャパン
-
2024.11.26
企業の人手不足を調査、正社員が足りない企業は半数超。飲食店、宿泊施設の不足率は緩和傾向に
-
2024.11.18
2024年のベスト・ツーリズム・ビレッジ発表、55地域認定。日本は鹿児島と山形の2地域が選出-UN Tourism