インバウンドニュース
2019年12月訪日客の検索トレンド予測、キーワードは「雪」—アウンコンサルティング
2019.11.25
アウンコンサルティング株式会社は、世界12カ国(地域)を対象として2018年12月の日本国内の200以上の観光地における検索数を調査し、今年12月の訪日客の検索トレンド予測としてランキングを発表した。
※調査対象国(地域):韓国、台湾、香港、ベトナム、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、アメリカ、イギリス
12月は、温泉地とスキー場に多くの関心が集まる。温泉地はベトナム、イギリス以外の10カ国で、スキー場は韓国、ベトナム、インドネシア以外の9カ国で20位以内にランクイン。また冬ならではの風景を楽しめる観光地として、白川郷が香港、タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、オーストラリアの6カ国で堂々の1位となっている。北海道の観光地の検索数も増える傾向があり、旭山動物園、小樽運河、神田山動物園、ニセコグランヒラフなどが20位以内に入った。
台湾と香港では、蔵王樹氷の検索数が同時期の富士山の検索数に匹敵する多さだ。蔵王樹氷は、宮城県とせとうちDMOが連携して進めている瀬戸内と東北の両エリアを巡る新しい旅行プランにも組み込まれ、滞在期間の長い欧州人をターゲットとしたプロモーションを展開していることから、今後は欧州でも知名度が上がるのではないかとみられている。
その他、なばなの里は東南アジアで人気が高く、地獄谷野猿公苑はアメリカからの検索が多いなど、国によって興味関心が異なっていることもうかがえる。
冬シーズンは「雪」がプロモーションのキーワードとなる。身近に雪のスポットがない東南アジア向けには特に有効だろう。ターゲット国の文化や特徴を理解した上での戦略的なWebプロモーションが重要なことは言うまでもない。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
11月の訪日客検索トレンドに「紅葉名所」が多数ランクイン、日本の秋の風物詩に関心高まる。特に人気の場所は?
2019年10月訪日客トレンド予測、温泉地の検索数上昇。一番人気は箱根、リピーターの興味は地方に
関連インバウンドニュース
2023.03.30
北海道の旅ナカの魅力発信、インバウンド向け情報サイト「SASARU for visitors」オープン
2023.03.22
日本人の旅行意向調査、国内旅行は8割も、海外2割にとどまる。情報収集方法世代間で大きな差
2023.03.07
訪日客向けパッケージツアーで新ルート開発、せとうちの魅力訴求と混雑緩和を目指す ーJTB GMT
2023.03.02
コロナ禍で人気上昇、トリップアドバイザー「選りすぐりのビーチ」アジア7位にランクインした日本の場所は?
2023.02.28
多様性とインクルージョンに取り組む観光地を表彰、ジャパントラベルアワード2023受賞者を発表
2023.02.02
2023年の旅行動向、訪日外国人2019年比6割の2110万人と予測。コロナ禍も日本人気根強く —JTB
2023.01.31
北海道の宿泊施設 課題を調査「集客」改善傾向も、人材不足やコスト高が深刻
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催