インバウンドニュース
観光庁、宿泊事業者向けに新型コロナウイルスに関連した相談窓口を開設、JNTOでは24時間コールセンターも稼働
2020.02.03
観光庁では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、キャンセルなどが相次ぐ宿泊事業者向けに1月31日から全国の地方運輸局等内に特別相談窓口を設置した。
中国からの団体旅行や個人向けパッケージ商品の取扱いが停止されたことで、多くの宿泊事業者が外国人観光客の減少、経営環境の変化に直面している。相談窓口では、宿泊事業者の現状や要望を直接聞いた上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を案内する。
また、日本政府観光局(JNTO)では、非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のため、365日、 24時間、多言語で対応するコールセンター「Japan Visitor Hotline」を開設しており、 新型コロナウイルス関連の問合せにも対応している。電話番号は050-3816-2787、英語、中国語、韓国語、日本語が通じる。ホテルのキャンセル料に関することのほかにも、外国人旅行者自身が咳、発熱の症状があり新型コロナウイルスでないか不安なため、検査を受けたい、あるいはホテルに宿泊しているお客様に咳、発熱の症状があるなどの相談も受け付けている。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
新型コロナウイルス:中国国内で何が起きているのか。観光業界直撃に日本政府も相談窓口を開始
新型コロナウイルスによる肺炎のケースから学ぶ、観光・インバウンド事業者がいま取るべき施策
いざという時に役立つ『新型コロナウイルスによる肺炎対応で知っておきたい情報一覧』
関連インバウンドニュース
2022.08.04
観光地マーケティングで産学連携、南信州エリアで京大観光MBAとエアビー共同研究
2022.08.03
茨城県、台湾で食や観光を大規模PR 宣伝大使に渡辺直美さん起用
2022.07.15
米旅行雑誌「2022年世界の人気都市トップ25」発表、1位はメキシコ美食の地。大阪と東京人気集めランキング上昇
2022.07.08
JALと農協観光、農泊、人財、越境ECなどで連携。一次産業と地域の活性化を目指す
2022.07.07
地域の消費拡大と食文化の定着に向け、海の資源を活かした新名物「函館ブリ塩ラーメン」開発
2022.06.10
持続可能な観光の実現に向けて広島と京都が連携、世界から選ばれる地域を目指す
2022.06.08
豊岡市、外国人観光客受け入れ再開に合わせ、米豪などインバウンド向けキャンペーン開始
2022.06.07
ザ・リッツ・カールトン京都、地産地消を重視したメニュー 世界環境デーにあわせ展開