インバウンドニュース
訪日客が日本旅行中に使いたい支払い手段は?FUN! JAPANがオンライン調査結果を発表
2020.02.20
日本好きコミュニティサイト『FUN! JAPAN』を運営する株式会社Fun Japan Communicationsは、台湾・香港・タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム・インドのアジア7カ国を対象に、日本旅行中の理想の決済手段などを調査し、結果を発表した。日常の決済手段がどうなっているのか、また訪日旅行中にはどのような決済手段を使いたいのか、さらに決済方法に対する不満について尋ねた。
日常的に使われている決済手段は、いずれの国も現金がトップで、次に多いのがカード決済だったが、国によりクレジットカード、デビットカードのどちらが主流なのかは傾向が異なる。使用されているカードの種類は、世界6大ブランドに入っているVISA、Mastercard、JCB、アメリカンエキスプレス、銀聯が回答のほぼすべてを占め、それ以外ではインドネシアやインドで銀行系のデビットカードが挙がる程度となっている。またスマホ決済については各国とも利用率が3割未満となっており、いずれの国もバーコード決済と非接触決済が同程度の普及を示しているが、この決済方法に関しては各国の回答が全く異なる結果となった。台湾・タイのLINE Payのように日本でもメジャーなサービスもあるが、日本ではあまり知られていないサービスや近年新たに開始したサービスも多く、各国内の競争も激しいと思われる。
好きな決済手段が自由に使えると仮定した場合の日本旅行中の理想の決済手段は、現金払いが依然としてトップであったものの、いずれの国でも日常的な決済手段と比較すると現金払いの割合は減少し、インド以外では10%以上の大きな下落となっている。特に台湾は現金払いよりもクレジットカード払いが人気で、日本旅行においてもキャッシュレス決済のニーズは高いと思われる。
また、訪日経験がある人を対象とした決済方法での不満に関する調査では、台湾・香港・インドネシア・ベトナムの4カ国で3~4割が不満を感じた経験があると答えており、決済関連はインバウンド受入れにおける大きな課題であると言えそうだ。具体的にどの場面で不満を感じたのかとの問いでは、各国とも上位は「物品の購入時」「飲食店の利用時」「交通機関の利用時」の3つだった。
各国共通の不満で多く挙がるのは「カードでの支払いができない」というもので、近年決済方法として現金払い割合の低下に伴い、「カード払いができず購入を諦めた」「しぶしぶ現金払いをした」という 不満が多かったようだ。また現金払いの際にも、数えるのが大変なため小銭を遣わず紙幣で払うため、つり銭がどんどん増えていったり、1万円札での支払い時に「お釣りがない」と言われ困ったことなどが挙げられている。
その国ならではと思われる不満では、例えば台湾では「LINE Payが使える、と書いてあっても台湾のLINE Payは使えない」、香港では「中国のAlipayは使えるのに、Alipay HKが使えない」などの決済規格が異なることでの不満があがっている。
2019年度の訪日外国人の旅行消費額は前年比+6.5%の4.8兆円で、2020年目標の8兆円との間にはまだ大きな開きがある。訪日外国人の決済周りの利便性を高めることで旅行消費額の増加が狙えるかもしれない。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン
-
2025.03.07
検索ワードから分析、2024年末〜2025年春節の訪日客購買動向。1位となった商品は?
-
2025.03.05
日本の飲食店の2024年予約動向、インバウンド予約数は過去最多。「Googleで予約」が大幅増
-
2025.02.26
免税対応の小売店「2026年免税制度改正」の認知率は約65%。改正に向けた準備状況は?
-
2025.02.21
2024年の日本酒輸出動向、金額2位のアメリカは前年比125.9%増、EUは過去最高を記録。トップの中国は減少