インバウンドニュース
コロナウイルス拡大を受け観光事業者向けオンライン研修無料で提供、宿泊税を活用 —京都市観光協会
2020.03.27
新型コロナウイルスの感染拡大防止期間における緊急支援事業として、京都市と公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)は、観光関連事業者を対象とするオンライン研修(ウェビナー)を3月25日から実施した。
ウェビナーとはウェブとセミナーを組み合わせた造語で,オンラインで視聴できるセミナーや研修のことを指す。
動画は1本30分程度で、観光客減少対策や事業継続計画(BCP)など経営者向けのものから、デジタル活用や京都観光の知識を学べるものまで、5つのテーマ、21のメニューが揃う。3月25日(水)13:00より、京都市観光協会ウェブサイトにおいて順次公開されている。
(1)観光客減少期対策研修(2メニュー)
(2)事業継続計画(BCP)研修(2メニュー)
(3)デジタル活用研修(1メニュー)
(4)世界遺産や仏像など京都観光知識研修(8メニュー)
(5)英語・中国語による接客会話研修(8メニュー)
京都市宿泊税を活用して実施され、宿泊施設、小売店、飲食店など観光関連事業に従事している人であれば、事業者名などを登録すると誰でも無料で受講できる。テレワークや在宅を余儀なくされている従業員にとっても利用しやすい。
DMO KYOTOでは、今後の回復期における誘客プロモーションに備える意味でもぜひ活用してほしいと呼び掛けている。
詳細はこちら
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
観光庁が旅行業者向けに新型コロナウィルス関連の相談窓口を設置、経済産業省等と連携した支援を実施
新型コロナウイルス対策の接客用語集17フレーズ×4言語を無償配信
4/9更新【入国規制まとめ 】世界旅行ツーリズム協議会、7500万人が失職と予測
【コロナの先のインバウンド業界⑥】今は、受入体制を整える時期—ライフブリッジ櫻井亮太郎氏
【コロナの先のインバウンド業界⑤】コロナショックに対峙するための3つのR—JNTO(日本政府観光局)小堀 守氏
関連インバウンドニュース
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に