インバウンドニュース
米国人の6割超が新型コロナピーク後3カ月間は旅行自粛の意向、クルーズ乗船はさらに厳しく
2020.04.22
米世論調査会社のハリス・ポールによると、米国での新型コロナウイルス感染者数および死亡者数の増加を受け、米国人は今年中に旅行をすることに対する懸念を高めていることが明らかとなった。新型コロナウイルスの感染拡大がピークを迎えた後、3カ月以内にホテルに滞在すると答えた米国人は33%、旅客機に乗ると答えた人は28%にとどまり、夏の旅行シーズンを前に暗い影を落とす結果だ。
ハリス・ポールCEOのジョン・ガーズマ氏は「米国はまだピークを越えておらず、人々の多くが外出禁止令したがっている中での懸念の高まりは驚きではない」と述べた。
今回の調査は4月3日から5日まで、米国成人1,993人を対象としオンラインで実施された。調査結果によると、人々は数週間前よりもさらに深刻に新型コロナウイルスの影響を受け止めている。「米国人の56%が、自分が新型コロナウイルスで死ぬのではないかと心配している」とガーズマ氏は述べ、これは 3月14日時点の27%から2倍以上の増加となる。
新型コロナウイルス流行中の人々の感情の変化を調査し始めて以来、米国人が心理的に旅行できるようになると考えられる時期は後ろ倒しになっている。
新型コロナウイルスのピーク後、1カ月以内にホテルに滞在すると答えた人は米国人の6人に1人の15%、3カ月以内に滞在すると答えた人は18%で、合わせて33%となった。半年以内と答えた人を加えても52%とわずかに半数を超える数字にとどまり、この結果は2週間前から8%減少となった。
航空業界についても同様に数は少なく、政府の終息宣言から1カ月以内に旅客機に乗ると答えた人はわずか14%だった。3カ月以内に旅客機に乗ると答えた14%を加えても28%、半年以内との回答を含めても半数未満の42%だった。
復興への道のりが最も長いと考えられるのがクルーズ業界だ。1カ月以内にクルーズ船に乗ると答えた人はわずか8%で、半年以内と答えた人も4分の1にあたる22%にとどまった。半数の人はクルーズ船に乗るまでに1年以上かかると考えている。
それでも、悪いニュースばかりではない。ガーズマ氏は、繰延需要の可能性も示唆。米国人の3分の1以上が外出禁止令施行以降、閉塞感を感じており、これは18歳から49歳までの42%と50歳以上の26%との間で16%の開きがある。
人々はまず家の近くへ出かけることから始めると考えられる。最新の質問への回答から、米国人が現在最も恋しがっているものとして、レストランやバーでの外食(51%)、友人や家族との集まり(49%)、店での買い物(39%)が挙げられている。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
コロナウイルスによる航空業界への影響は? 減便・運休で航空各社大減収 1年続くと2兆円の可能性
海外旅行メディアも試行錯誤、それぞれの立場での「今できること」を尊重する
コロナ世界の動きまとめ:ロックダウン緩和の動きもある中、海外旅行規制は2021年まで長引く可能性も
関連インバウンドニュース
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.04.11
世界で190兆円超規模のスポーツツーリズム、平均支出は23万円
-
2025.04.08
中国、韓国、台湾の訪日客の宿泊施設選び、最も重要視するポイントは?
-
2025.04.04
美容サロンのインバウンド市場規模、2030年に445億円と試算。訪日客集客に重要なこととは?
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン