インバウンドニュース
UNWTO、一部の国・地域に対する包括的渡航制限に反対を表明を選択
2021.12.13
国連世界観光機関(UNWTO)はこのほど、新型コロナウイルス感染症オミクロン株の感染拡大が報じられて以降、一部の国地域における包括的な渡航制限などが導入されている事に反対を表明した。これは、11月30日から12月3日までの日程で行われた第24回UNWTO総会でUNWTO加盟国が提起した懸念を反映したもので、世界のすべての地域の国々は南部アフリカ諸国への連帯を表明し、特定の国に課せられた渡航禁止措置を直ちに解除し国際旅行の自由を維持するよう求めている。
昨今、国連事務総長と世界保健機関(WHO)事務局長は、南部アフリカ諸国に対する包括的渡航禁止措置が差別的で、効果が低いと考えられると発表している。これを受けて、UNWTOは各国に対し、包括的な渡航制限を課すことはWHOの勧告に反すると改めて指摘。また、包括的な制限は、国や地域全体に汚名を着せることにもなりかねないとしている。
UNWTO総会では、渡航制限は状況の変化に対応した最後の手段としてのみ実施すべきであるというWHOの助言を支持し、また、渡航制限を導入する際には、比例性、透明性、科学的根拠などが必要であることを強調した。海外への渡航制限が、発展途上国や、観光に依存している個人など、最も脆弱な人々にとってどのような意味を持つのかを十分に考慮した上で制限を導入する必要があるとしている。
COVID-19の流行が始まって以来、UNWTOは、公衆衛生上の懸念と観光のバランスをとるため、協調的で証拠に基づくアプローチを求めてきた。ここ数カ月間で、そのようなアプローチが最も効果的な方法であることが分かってきている。
さらに、ワクチン接種率が低い国地域で新しい変異株の出現が高い傾向がみられることから、渡航とワクチン接種率が密接に関係していることも指摘している。そのため、UNWTOはすべての国が連帯し、すべての人がワクチンを公平に接種できる機会を確保し、国際旅行の目的でWHOが承認したすべてのワクチンを認め、ワクチンの現地生産のための特許へのアクセスを容易にすることを呼びかけている。
関連インバウンドニュース
2023.03.22
日本人の旅行意向調査、国内旅行は8割も、海外2割にとどまる。情報収集方法世代間で大きな差
2023.03.07
訪日客向けパッケージツアーで新ルート開発、せとうちの魅力訴求と混雑緩和を目指す ーJTB GMT
2023.03.02
コロナ禍で人気上昇、トリップアドバイザー「選りすぐりのビーチ」アジア7位にランクインした日本の場所は?
2023.02.28
多様性とインクルージョンに取り組む観光地を表彰、ジャパントラベルアワード2023受賞者を発表
2023.02.02
2023年の旅行動向、訪日外国人2019年比6割の2110万人と予測。コロナ禍も日本人気根強く —JTB
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.11
世界から選ばれる持続可能な観光地を目指す沖縄、エシカルトラベルを推進
2023.01.05
中国入国時の隔離撤廃による渡航者増に備え、日本政府 8日から水際対策さらに強化