インバウンドニュース
フライトと宿泊の検索予約データから見る訪日旅行予測、外国人観光客受け入れ表明後ニーズは高まったのか?
2022.06.24
やまとごころ編集部5月5日の日本政府によるインバウンド再開の報道後1週間で、日本への旅行検索・予約数が大幅に増加していることが調査結果から明らかになった。
調査は、欧米豪と中東市場に特化したインバウンドプロモーション等を行う株式会社IGLOOOが、欧米豪向け訪日観光メディア「VOYAPON(ヴォヤポン)」の読者に対して行った訪日旅行への意識調査(岸田首相による日本の外国人観光客受け入れ表明後)と、 ADARA Inc.が保有する世界各国の提携パートナーから得た世界各国から日本へのフライト・宿泊検索および予約データを基に分析を行ったもの。
「VOYAPON」読者への意識調査は、6月14日~17日にインターネットで行われた。ADARAによるデータ抽出は、2022年1月1日から2022年5月31日と、2018年から2021年の同時期のフライトと宿泊の検索および予約を対象に行った。
まず、2022年5月5日に岸田首相がロンドンで行った講演で6月以降のG7並の水際対策緩和を表明すると、それ以降約1週間で、日本へのフライトおよび宿泊検索・予約数が報道前と比べ、3月1日比で最大約54%上昇した。訪日旅行への意欲の高まりがうかがえる。また、4月~5月の同時期検索・予約数は、コロナ前までは戻ってはいないものの、2021年比で45%増まで回復している。
さらに、ファミリー層の訪日旅行検索数は3月1日対比で最大98%増、予約数も最大43%増加した。
一方、ビジネス層も同様の動きが見え、5月18日発表の入国検査免除検討の発表後、予約率が平均90%と大幅に増加している。
また、検索行動から旅行時期を見ると、直近2022年4~5月期の検索では、2022年1~3月期と比較して、今年の夏季シーズン以降をターゲットとした訪日旅行検索が増加していることがわかった。レジャー目的の訪日検討ユーザーの約半数が直近2カ月以内、ビジネス目的の約半数以上が直近1カ月以内の訪日を検討する傾向にある。
実際に欧米人からは「2年以上待ったのでできるだけ早く行きたい」や「少なくとも2カ月は滞在し興味のあるものを見て・体験したい」などの声が上がっており、今後ますます訪日旅行を検討・予約する外国人が増えていくと推測されている。一方で、添乗員付きツアー限定で受け入れている日本政府の対策については、「団体旅行のツアーだと自由に旅行を楽しむことができない」「個人旅行客を受け入れてほしい」などの声もある。
関連インバウンドニュース
2023.10.03
2022年の日本人の海外旅行実態調査、海外に比べて回復に後れ。円安や旅行費用の高騰が影響
2023.09.25
欧米訪日客に人気急上昇のエリア分析、温泉や新規開業テーマパーク、知られざる場所への注目高くーナビタイムジャパン
2023.09.12
2023年秋の旅行動向、物価高にも関わらず旅行出費増やす日本人6割超、旅先はアジアが人気
2023.09.04
2023年の旅ナカトレンド、効率性を重視したパッケージツアーが前年比3倍。特別な体験も人気 ーKKDAY
2023.08.29
日本の化粧品に関するアンケート中国で実施、購入のタイミングや場所・金額が明らかに
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.16
訪日予定の外国人に聞いた「この夏行きたい日本の地域」、旅先を決めた意外な理由も明らかに
2023.08.15
訪日中国人のSNS投稿分析、多様なコンテンツ揃う主要都市から回復、地方は来年夏から本格化か