インバウンドニュース
観光庁、インバウンドの本格的回復に向けた4つの政策で、訪日消費5兆円を目指す
2022.11.02
やまとごころ編集部観光庁は10月28日、観光立国推進閣僚会議の第17回会合を開催し、「インバウンドの本格的な回復に向けた政策パッケージ」を決定したことを発表した。
日本各地の魅力を全世界に発信する「観光再始動事業」をはじめ、関係省庁の施策を総動員した集中的な取り組みを実施し、円安のメリットを活かしてインバウンド消費5兆円超の速やかな達成を目指す。
今回の政策パッケージは、大きく4つの柱で構成されている。
1.特別な体験の提供
世界遺産姫路城天守閣の限定公開など、全国各地で特別な体験や期間限定の取り組みの提供を推進する。観光庁による「観光再始動事業」「歴史的資源を活用した観光まちづくりの促進」などをはじめ、文化庁による「日本博を契機とした観光コンテンツの拡充」や農水省による「地域の食体験コンテンツの造成・磨き上げ、一元的な情報発信」など様々な施策が予定されている。
2.大自然の魅力を活かした新たな体験の提供
アドベンチャーツーリズムなどの新コンテンツ提供を促進し、また、国立公園での夜間活用の促進など、さらに一段深化した取り組みを実施していく。例えば、観光庁による「国際競争力の高いスノーリゾート形成促進事業」や、環境省による「国立公園満喫プロジェクト」、国交省による「官民連携等による地域観光等の拠点となる都市公園の整備等」などがある。
3.イベントをフックとした誘客の促進
観光xアート、スポーツ、テーマパーク関連イベントなどによる全国各地への誘客を促進する。スポーツ庁による「大規模国際スポーツ大会開催準備」や文化庁による「アートの国際拠点化、国際的な芸術祭の活用」などを実施する。
4.戦略的なプロモーションの実施及びCIQ(Customs-税関、Immigration-出入国管理、Quarantine-検疫)などの受け入れ環境の整備
日本の観光の再始動をSNSやコマーシャルなども活用して戦略的に発信していく。戦略的なプロモーションとして、例えば観光庁による「外国人旅行者向け免税制度の利用促進」や「地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援」、外務省による「ジャパン・ハウスを通じた多様な魅力の発信」や「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業」などを実施していく。
また、CIQ体制の更なる高度化など受け入れ環境整備を推進する。この取り組みでは、例えば、観光庁による「キャッシュレス化や多言語化などの受入環境整備緊急対策事業」や、国交省による「国際線の受入再開に向けた受入環境高度化等への支援」、外務省による「戦略的な査証緩和、査証審査の体制整備等」などを実施予定としている。
関連インバウンドニュース
2023.11.16
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に