インバウンドニュース
全国の自治体の訪日客向けウェブプロモーション実態を調査、費用対効果など課題も明らかに
2023.11.16
やまとごころ編集部株式会社マイクロアドは、全国の300自治体に向けて、「訪日外国人観光客の誘致を目的としたWebプロモーションの課題とニーズ」に関するアンケート調査を行い、その結果を発表した。
2023年9月の訪日外国人旅行者数は約218万人となり、2022年10月の水際対策緩和以降、訪日客数は順調に回復している。そんななか、地方自治体は訪日客誘致施策として、どのようなWebプロモーションを行っているのか、またそれにまつわる課題もこの調査で明らかになった。
全体的に見ると、地方自治体の40%が何らかのWebプロモーション施策を講じており、最も多く利用されているWebプロモーションの形態は「SNSの公式アカウント運用」で実施率は35%となり、2位以下を大きく引き離した。
2位は「HP・多言語サイト」で17%、3位は「YouTube広告」で10%、以下「Instagram/Facebook広告」「インフルエンサー施策」「メディアタイアップ施策」などが続く。34%の自治体が、オンライン上のコンテンツや広告を展開し、現地向けの情報を発信していることが分かった。
なお、自治体のインバウンドWebプロモーションの年間予算は、「51〜300万円」がボリュームゾーンで16%、以下続くのは「予算なし」の14%。しかし「1000万円以上」の年間予算がある自治体が12%を占めることにも注目したい。
インバウンド向けプロモーションを実施しない理由を聞くと、「観光資源が少なく、必要性がない」と答えたのが27%、「予算がない」としたのが20%。「新型コロナウイルスの影響」と回答したのは5%にとどまっている。
効果的なプロモーションにおける課題は何かという問いには、「費用対効果の図りにくさ」「ターゲットへのアプローチ方法が不明」がそれぞれ16%に上った。以下、「運用方法・体制」「ターゲットが不明瞭」などが続く。他には「他自治体との差別化」や「訪日客のデータ収集」「外国人の消費金額が不明」なども挙がった。
訪日外国人観光客向けのWebプロモーションを実施している自治体で、ターゲットとなる国や地域を定めたうえで実施しているのは約8割となった。しかし実施後の効果計測や費用対効果の可視化などが続かない面もあり、それらを可能とする支援サービスが求められていることも分かった。
出典:『株式会社マイクロアド「まちあげ部」調べ』
関連インバウンドニュース
2023.12.05
ワールド・トラベル・アワーズ2023グランドファイナル、4年連続モルディブが世界一のデスティネーションに、日本からANA受賞
2023.11.21
企業が注目する2024年のキーワード「世界情勢」9割以上 「人手不足」急上昇、不動産で「インバウンド」への関心高く
2023.11.17
2023年10月期の旅館・ホテル業界収益、6割が「増収」訪日客増により急激な回復基調。人手不足解消がカギに
2023.11.02
2023年7-9月期の越境ECトレンド。デジタルカメラやトレカ、自動車パーツが大きく成長 ーイーベイジャパン
2023.10.16
2024年旅のトレンド予測、一度に複数楽しめる「貪欲な旅」に注目 ー星野リゾート
2023.10.11
2023年の持続可能な観光地トップ100発表、丸亀市 京都府宮津市など10カ所入選。ニセコ町シルバーアワード受賞
2023.10.06
米国の大手旅行雑誌「世界で最も魅力的な国ランキング」で日本が1位、都市ランキング2位に東京。訪日への期待高まる
2023.10.03
2022年の日本人の海外旅行実態調査、海外に比べて回復に後れ。円安や旅行費用の高騰が影響