インバウンドニュース
旅館・ホテルの2024年3月景気動向調査、6割近くが稼働率「上昇」と回答。販売単価高止まり
2024.04.30
やまとごころ編集部株式会社帝国データバンクが、旅館・ホテルの2024年3月景気動向調査を行いその結果を発表した。
企業の60%が景況感を「良い」と回答、販売単価は高止まりを見せた。3月は春休みシーズンであり、「海外を含め国内のお客様も多い」「ようやくコロナ前の水準に戻ってきた」などの企業の声が寄せられている。「どちらともいえない」とした企業は23.3%、「悪い」は16.7%だった。2019年3月の同調査では「良い」が15.4%、「悪い」が42.3%だったことを顧みると、かなりの前向き傾向となった。
観光庁の発表(速報値ベース)によると、2023年の日本人国内宿泊旅行の1人当たり消費単価は、調査開始以降最高値となる6万3212円だった。なお、コロナ禍前2019年の消費単価は5万5054円であり、金額にすると、8000円以上、増加率14.8%となっている。回復率が堅調な訪日外国人数も需要を後押ししており、需要に対して供給不足気味であることが、加速的な単価上昇に繋がったとみている。
なお、データバンク調べでは2022年8月以降、「旅館・ホテル」の販売単価が上昇したと回答した企業は20カ月連続で60%を超えており、2024年3月には75.3%と、直近で4社に3社が上昇したと捉えていることがわかった。
コロナ禍で低下した客室稼働率でも「上昇」としたのは59.7%と6割近くとなった。観光やレジャーの他、出張需要も好材料となっているようだ。しかし、深刻な人手不足や、食材、アメニティ・リネン関連、冷暖房費が収益を圧迫しているため、宿泊料金の上昇はこれからも続くと予想。国内のリベンジ消費が一周し落ち着きつつある今、消費者の宿泊離れを防ぐための工夫が各社の生き残りに不可欠だ、と同社は考察している。
関連インバウンドニュース
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.20
東南アジア2カ国で訪日好感度100%、Google活用は共通傾向 ー2025年親日度調査
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.06.10
韓国人の海外旅行動向、2年以内に7割が海外旅行。訪日率は約半数、情報収集は世代間で差
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.13
外国人は「大屋根リング」に高評価も、多言語対応など課題明らかに ー大阪・関西万博レビュー分析
-
2025.04.22
旅先でのランニング意向調査、6割が旅行を計画。中国市場で人気高まる
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み