インバウンドニュース
訪日客の鉄道利用動向、台湾と米国旅行者の交通手段や周遊ルートの違いが明らかに ーナビタイムジャパン調査
2024.09.25
やまとごころ編集部訪日外国人観光客の鉄道利用パターンを把握し、観光関係者等がサービスや施策に反映できる「鉄道利用動態分析」のデータ提供を、株式会社ナビタイムジャパンが開始した。「Japan travel by NAVITIME」のインバウンドGPSデータの位置情報や移動速度、移動距離などの情報に鉄道線路の形状データを加え、鉄道での移動を判定することで、利用路線・発着駅を特定している。
今回、データ提供に伴い、訪日外国人観光客の2023年度の鉄道利用状況の事例を紹介。全期間における利用実績を駅区間単位で表示しているが、ゴールデンルートの東京〜京都・大阪間の東海道新幹線の往来が多いことがわかった。
なお、国籍・地域別では、台湾とアメリカの鉄道利用状況を比較している。台湾は、全国籍・地域よりも東海道新幹線の利用率が低いこと、そして関西国際空港〜大阪〜京都、成田国際空港〜東京〜軽井沢間といった狭いエリアでの周遊が多いことが判明した。アメリカは、東海道新幹線と山陽新幹線の利用比率が高く、東京〜京都間といった広域周遊が顕著だった。
▶2023年度の鉄道利用実績 国籍・地域別(台湾)
▶2023年度の鉄道利用実績 国籍・地域別(アメリカ)
また駅利用者の鉄道利用区間集計の例として、伏見稲荷大社の最寄り駅、JR奈良線「稲荷駅」と京阪本線「伏見稲荷駅」での降車を分析。台湾の旅行者は稲荷駅・伏見稲荷駅の両方を利用しており、京阪本線経由で大阪からの降車が多いことがわかった。アメリカでは、稲荷駅の利用が多く、奈良からの降車もある。
▶伏見稲荷大社最寄駅の利用状況(狭域と広域)左:台湾 右:米国
「鉄道利用動態分析」では、駅利用者の滞在ヒートマップの表示も可能だ。高山駅を例としてみると、到着前6時間以上に遡った滞在エリアは、東京、名古屋、金沢、京都、大阪が多い。また、分析データからは、それらのエリアから東海道新幹線や北陸新幹線を経由し、降車した後は高山市観光、白川郷、上高地を周遊していることもわかった。
関連インバウンドニュース
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン
-
2025.03.07
検索ワードから分析、2024年末〜2025年春節の訪日客購買動向。1位となった商品は?
-
2025.03.05
日本の飲食店の2024年予約動向、インバウンド予約数は過去最多。「Googleで予約」が大幅増
-
2025.02.26
免税対応の小売店「2026年免税制度改正」の認知率は約65%。改正に向けた準備状況は?
-
2025.02.21
2024年の日本酒輸出動向、金額2位のアメリカは前年比125.9%増、EUは過去最高を記録。トップの中国は減少